投稿

7月, 2010の投稿を表示しています

中国でのGoogleサービス稼働状況サイトに動きか?

イメージ
中国でのGoogleサービス稼働状況サイトに動きか?最近全然見てなかった。 Mainland China service availability ここまでバツが出てるのは初めて見た。ほとんどGmailしか動いてないじゃないか。問題は、これが正しい情報なのかどうかだ。 Tech Crunchの記事では、北京の大学のキャンパスからは接続できるよ、とTwitterでつぶやいているようだ。しかし、中国本土でTwitterって使えるのか? Users Say Google Is Not Blocked In China, Google Says Otherwise - Tech Crunch 一方、別のTech Crunchの記事では、Google自身がブロックされていないと言っているという。どうやら原因は監視システムの過剰反応らしいけど。 Google Confirms: We’re Not Currently Blocked In China - Tech Crunch そして今さっき例のサイトをリロードしてみると、いつもの感じに戻っていた。 Mainland China service availability ということは、やはり単なるシステムエラーか?確かに、サーバーをメンテしていればそういうことはよくあるものの、Googleでもそういうことがあるのかな?

毎週木曜夜はYouTube Data APIを使う開発者にとって恐怖の時間帯。今週は何が出るか?

YouTubeは常に改善を行っている。YouTube Data APIのフォーラムをのぞくようになってから、それは日本時間で毎週木曜の夜あたりに行われる場合が多いようだとわかった。 昨日はYouTubeのユーザーページでもランダム再生を可能にするなどの改善が行われたようだ。API、特にThe Chromeless Playerがどうなったかが気になるところだ。前にデグレしたことがあって、独自プレイヤーが使い物にならなくなったことがあったから・・・ 朝起きて確かめてみると、今回は特にデグレは見つからなかった。ただ、ひとつ気が付いたことがあった。コンソールにこんな感じで見慣れないメッセージが出ている。 GET AD BREAKS : BaseAdbreakDefiner loading: [AdSlot: break.start=0 id=0 loader=[object AfvAdLoader]] ふむ。これは恐らく、chromeless playerで広告が表示できるようになったということではなかろうか。 それとも、もともと広告表示機能はあって、ただ知らなかっただけ?chromeless playerを使っていて広告が表示されるビデオは見たことないけれど。 しかし、Content IDシステムのからみで権利者が広告を挿入する事ができるようなので、chromeless playerにもその機能が追加されたという事なのかもしれない。 琴線探査: 「削除か広告挿入か?」と選べるところがGoogleらしい | YouTube、最大アップロード時間を15分に延長 - Tech Crunch Japan

「削除か広告挿入か?」と選べるところがGoogleらしい | YouTube、最大アップロード時間を15分に延長 - Tech Crunch Japan

YouTube、最大アップロード時間を15分に延長 - Tech Crunch Japan ・・・YouTubeが10分制限を課してきた大きな理由は海賊版対策・・・Content IDはYouTubeの自動化された著作権侵害警告システムで、疑わしいビデオが投稿されるとただちに警告が発せられる。・・・通告を受けた著作権者は、削除を要求するか、あるいは場合によっては自分たちで広告を挿入するか選択することができる。・・・ 一気に1.5倍の時間制限になった。こうなるとビデオの種類や質も相当変わってくると思う。 Centent IDシステムが具体的にどう動くのかよくわからないけれど、このシステムで権利者が権利を守れるようになることは、権利者だけでなく、今後のYouTubeやユーザーにとっても良いことだと思う。 そして「削除か広告挿入か?」と選べるところがYouTubeというかGoogleらしい。 「広告を挿入した方が権利者にとって有利に働くかもしれないし、YouTubeもユーザーもそうしてもらえると助かります。ただ、選択は権利者に委ねます。」ということだろう。

ActionScript3(Flex)でArrayCollectionのソート状態をソートなし状態にしてもソートを維持するには?

これはなかなか説明するのがムズカシイ。 ArrayCollectionはソートが可能だけど、ソートしたとしてもそれはあくまで見かけ(view)上の話で、ソースとなる配列が並びかえられたわけではない。だからソートを無効にすると、ソースとなる配列の並びのままが再現される。 では、ソートを無効しても現在のソート状態を維持するにはどうしたらよいか? 例えばこんな感じ。 var ac:ArrayCollection = new ArrayCollection(); ac.addItem("2"); ac.addItem("4"); ac.addItem("3"); ac.addItem("1"); trace("初期状態 ac=" + ac + " ac.sorce=" + ac.source); ac.sort = new Sort(); ac.refresh(); trace("ソート有効 ac=" + ac + " ac.sorce=" + ac.source); ac.source = ac.toArray(); //ソート状態の配列を取得してsourceとする ac.sort = null; ac.refresh(); trace("ソート無効 ac=" + ac + " ac.sorce=" + ac.source); ポイントはac.toArray()を使ってソート状態の配列を取得してac.sourceにセットするところ。 refresh()を忘れないように注意。

「Magic Trackpad」我が家にあらわる!

イメージ
昨日Appleから「Magic Trackpad」という新しいデバイスが出ることを知り、しかも日本でも購入できることを知った。 iMacを買う予定があるので、その時にダブらないように一応Apple Storeでチェック。Magic Mouseはデフォルト選択で、Magic Trackpadはオプション扱い。つまりMagic Trackpadのみという選択肢は無いので、今買ってもダブることはない。 iMac - Apple Store (Japan) というわけで、早速Apple Storeで注文。昨日の12:00頃に注文して、今日の9:00頃に来た。いやはや。近頃の物流のスピードには頭が下がりますわい。 Magic Trackpad - Apple Store (Japan) とりあえず開けてみる。大きさはマウスパッドと同じくらい。はじめは小さいなぁと思ったけれど、ちょっと使ってみると、この大きさは正解なのだとわかった。 マウスパッド+Magic Trackpad+Magic Mouseの親子亀状態。やっぱりマウスよりは大きい。 とりあえず電源ボタンを押してMacとBluetooth接続開始。この電源ボタンのデザインがすばらしいね。相変わらずシンプルでムダがない。 すんなり繋がって自動的に認識された。トラックパッドを触ってみると、すでにマウスが動いていた。しかし、クリックその他の動作がサッパリだ。 マニュアルを見ると、やはり新しくリリースされたドライバが必要らしい。「ソフトウェア・アップデート」をかけると確かにドライバが見つかった。インストールして再起動。 すると、コントロールパネルに「トラックパッド」が追加されていることがわかる。 「トラックパッド」の設定では様々な項目を設定することができる。ただ、3本指の動作と4本指の動作はもう少し自由に設定できるようになっていればなぁと思う。特にDashboardを割り当てたいんだなぁ。 まだ使い始めたばかりで何とも言えないけれど、初めて使った感触としてはなかなかイイ。 巷ではMagic Trackpadがマウス時代の終わりを告げるなどと言われているようだ。 Appleのマジックトラックパッドはマウス時代の終焉を告げる - Tech Crunch Japan 確

3議席が2議席に落ちで責任論とは・・・なんてスケールの小さい話なんだ。 | 社民、揺らぐ福島体制 辻元氏離党 - 日経

日経10.07.28朝 ・・・辻元清美・・・離党を正式に表明・・・「離党届を提出した。無所属議員として活動を始める」と表明・・・理由は与党指向。「政権の外に出たら政策の実現が遠のくことも心配だった」・・・菅直人首相・・・「大変有能な政治家とは思っている」と評価。仙谷由人官房長官も・・・誘い水を向けた・・・参院選で改選3議席を2議席に減らした福島体制の責任論がくすぶる・・・ どうなるのか心配していたけど、辻元議員はなんとか離党できたようだ。 琴線探査: ん?おお!是非自由にさせてあげてくださいと言いたい | 辻元氏、社民党離党の意向 - 日経 とりあえずは無所属だとのこと。イキナリ民主党へ行くというのもなんでしょうから、こうなるだろうと思っていたけれど。今後、民主党に入らずに無所属を貫く線もなくはないけれど、離党理由が「与党指向」なら早晩、政権に近づこうとするだろう。 とにかく、信念を貫く方法は色々ある。辻元議員も思うところあっての離党だと思うので、是非信念を貫き通していただきたいと思う。 しかし、参院選で改選3議席が2議席、つまりたったの1議席失っただけで責任論が浮上とは・・・なんてスケールの小さい話なんだ・・・ こんなスケールの小さい話を内輪でするより、やるべきことはほかにあるだろう。

これは珍しい。厚木警察署の新聞チラシ。振り込め詐欺に気をつけよう!

イメージ
これは珍しい。厚木警察署のチラシが新聞に入っていた。 厚木市内でも振り込め詐欺が多くなってきているようで、その注意喚起のためらしい。 自分の感覚では「そんな言葉でダマされるものかよ・・・」と思うものの、やはり現実に被害にあっている人は確実にいるわけで。 そうできるのが、詐欺師が詐欺師である所以なのだろうけれど。 裏には厚木警察署管内の地域での犯罪発生数も書いてあった。 今年の1〜6月で最も増えているのは「空き巣」だ。前年比+59。空き巣も用心しなければ。 さらに下の方には「厚木新聞販売組合加盟店は、厚木警察署と防犯協定を結び協力しています。」とある。 つまり、新聞屋さんが地域の見回りの任務も持っているということだろう。確かに、その通りだ。 社会の大事な任務を人知れず背負っている人々がいるのだと改めて気付かされた。

問題は、その延長された人生をいかに生きるかだ。 | 長寿日本健在 - 日経

日経10.07.27朝 ・・2009年の日本人の平均寿命は女性が86.44歳、男性が79.59歳・・・がん、心疾患、脳血管疾患の「三大死因」・・・将来・・・この3疾患がすべて克服された場合の平均寿命を試算すると、女性は・・・93.43歳、男性は・・・87.63歳・・・ 医療の進歩などにより、長く生きることができるようになったことはいい事だ・・・いや、どうかな。 ポイントは単に人生を延長することではなく、その延長された人生をいかに生きるかだ。自分の場合、一応生きてはいても、社会になんらかの貢献ができなくなった時点ですぐに死にたいね。 年を取れば、確実に体力がなくなる。しかし、それでも社会に貢献できることは沢山あるハズだ。 日本は超高齢社会に本格的に入る前に、定年を超えた人々がいかに仕事につき、いかにプライドを持って、いかに延長された人生をよりよく生きるのかを考えなければならないのだと思う。 高齢者だって、できれば若造の世話になどなりたくないハズだ。 社会保障費をいかに確保するか、つまり、いかに社会が高齢者の面倒をみるかという議論だけでなく、高齢者がいかに自立して生きられる社会を作るかという議論もしなければならないだろう。

ん?おお!是非自由にさせてあげてくださいと言いたい | 辻元氏、社民党離党の意向 - 日経

日経10.07.27朝 ・・・社民党の辻元清美前国土交通副大臣・・・離党する意向・・・「私が色々悩んでいることもあり、そういうこと(離党)を含めて思いを伝えた」・・・ ん?おお! 辻元衆院議員 社民離党へ 連立離脱などで執行部に不満?(毎日新聞) - Yahoo!ニュース ・・・重野氏は同日夜、「党公認をもらって当選しているので、(離党は)許さない」・・・知名度のある辻元氏が離党すれば・・・福島氏の求心力低下は避けられない・・・ と、なかなか難しい状況のようだけど。 しかし、辻元議員は大臣を経験して、本当に変わられたと思う。テレビで見ていても、前、後、ではまったく別人のような主張をするようになったと思う。 これをブレと見る人もいるだろう。しかし自分は、本当に現実的な考え方になられたなぁと非常に感心していた。人として、政治家として、明らかに何かが変わったのだ。 だから社民党には申し訳ないけれど、足を引っ張らずに是非自由にさせてあげてくださいと言いたい。そもそも主張が異なる人を無理に引き留めてもいい事はないのだから。有権者への説明は、党ではなく、ご本人がなさればいい。 しかし、もし離党できたとして、ではどこの党へ行くおつもりなのだろうか。やはり民主党か?

何かひっかかる。でも、それが何かはよくわからない。 | [jp]Facebook5億人達成が圏外なのにちょとびっくり――先週の人気記事ランキング(7/19〜7/26) - Tech Crunch Japan

[jp]Facebook5億人達成が圏外なのにちょとびっくり――先週の人気記事ランキング(7/19〜7/26) - Tech Crunch Japan ・・・Facebookのユーザーが5億人を超えたという話が10位から漏れていたからなのだけど、日本でもFacebookのユーザーは増えているのだと思うのだけど、そこまで話題にならなかったのはまだ国内では活性化してないからなんだろうね。ただ、世界中で圧倒的な強さを誇るFacebookは、今後のインターネットのスタンダードになる可能性もある。もちろん日本でどうなるかはわからないけれど、彼らが何を仕掛けているのか、その上で何が起きているのかについては、もう少し注目してもいいよね。・・・ 確かに。日本人はあまりFacebookに関心がないと見える。 正直自分もそう。ただ、自分の場合はかなりの部分がパーソナリティの問題で、特殊ケースだと思うけれど。 しかし、世界の多くの国々ではFacebookが相当な力を持っているのは明らかだ。コスタリカに住んでいる友人の話を聞いても、やはりそうなのだと思える。 San José 紀行: Cumbre del Futuro 2010 未来サミット2010 しかし、なぜ日本ではFacebookが他の国でのように力を持っていないのか。逆になぜTwitterが力を持っているのか。こういったニュースを見るたびにこの疑問がよみがえってくる。 何かひっかかる。でも、それが何かはよくわからない。

何がスゴイかって、重大なことをバシッとやってしまう決断力だ | 速報! 米著作権庁、合法利用の範囲を大幅拡大―iPhone脱獄など全6項目 - Tech Crunch Japan

速報! 米著作権庁、合法利用の範囲を大幅拡大―iPhone脱獄など全6項目 - Tech Crunch Japan ・・・iPhoneの脱獄や教育目的ないし批評のために正当な範囲でDVDのCSS〔コピーガード〕を無効化することは、今やDMCA〔デジタル・ミレニアム著作権法〕の下で違法ではなくなった! ・・・これは大事件だ。くりかえすが大事件だ。・・・実際、著作権法の運用に関してここ何年かで最大のニュースだろう。・・・ いやはや。アメリカはスゴイことになったな。DVDのリッピングもフェアユースなら可能になったのか。まさに自由の国。 きっと様々な議論を呼ぶことは必至で、相当な反発も予想できる。しかし、アメリカ政府は決めた。 何がスゴイかって、こういう重大なことをバシッとやってしまう決断力だ。 翻って日本はどうか?政治の決断力がないせいで、いまだにグダグダとやっている。おかげでNapsterは日本から撤退したし。iPadのmoviesだって、アメリカではレンタルや購入もできるはずなのに、日本ではただのビデオプレイヤーに成り下がっている。 琴線探査: 日本で発売されるiPadの「movies」は機能しなさそうだ・・・日本と世界とのズレをここにも見たり 消費税の議論に関しても同じことなのだと思うけど、なんでこうグダグダするのか。 それは、誰もリスクを取らないからだ。

Flexでツールチップの位置を調整するには?

イメージ
Flexのツールチップは非常に便利にできている。利用するにはtooltipプロパティーに表示したいテキストを入力しておくだけだ。表示・非表示のタイミングや位置の調整もかなり自動的にやってくれる。 ただ、やはり完璧ではない。ツールチップを表示したいコンポーネントがブラウザの最下段にあった場合、ツールチップがそのコンポーネントを隠してしまうことがある。 これでは非常に邪魔なので位置を調整したいけど、どうすればできるか? ツールチップが使えるコンポーネントには「toolTipShow」というイベントプロパティーがあるので、このプロパティーに次のようなfunctionを入力しておけばいい。 /** * ウインドウ最下段でツールチップを表示する場合の処理 * @param evt * */ private function onToolTipShowWindowBottom(evt:ToolTipEvent):void { var obj:DisplayObject = evt.currentTarget as DisplayObject; var pos:Point = obj.localToGlobal(new Point(obj.x, obj.y)); var tH:int = evt.toolTip.height; var tY:int = pos.y - tH - 5; //コンポーネントより5px上に表示 trace("onToolTipShowWindowBottom() tY=" + tY + " tH=" + tH + " pos=" + pos); evt.toolTip.y = tY; } ポイントはツールチップの座標系がグローバルであるというところ。なので、ツールチップを表示するコンポーネントの座標をグローバル座標系で変換しておく必要がある。 今回は横位置に関してはシステムに任せることにしたけど、evt.tooTip.xを同様に調整すれば横位置の調整も可能だろう。 結果としてはこうなる。

超高齢社会におけるソフトウェアのあり方もぼちぼち考えていかないと | 数々のイノベーションを喚起したアメリカ障害者法–全国でその制定20周年が祝われる - Tech Crunch Japan

数々のイノベーションを喚起したアメリカ障害者法–全国でその制定20周年が祝われる - Tech Crunch Japan ・・・連邦政府は全国の学校、とくにプリンストン大学とアリゾナ州立大学に対して・・・AmazonのKindle DXの使用を学生たちに義務づけることを、そのデバイスが”アクセサブル(accessible)”になるまで見送るよう、勧奨した・・・政府の統計によれば、今日、障害を持つアメリカ人は5400万人だから、5人に1人は障害者である。高齢者や戦傷者を加えると、この人口はもっと多い。・・・市場としての今後の可能性を、前向きに把握している企業も・・・ アメリカでは20%の人が障害者・・・驚きだ。日本では実感として、ここまでの数字ではないと思う。この数字はバカにできないどころか、すでに一大市場といえるだろう。 すでに日本でもこの状況なら、ソフトウェアのデザインは相当変えなければならない。しかし、まだそこまでの危機感を感じていないということは、やはり遅れているのか? 近い将来、日本は超高齢社会を迎える。そういった社会で、ソフトウェアはどうあるべきなのか。これから少しずつでも考えていきたいと思った。

意外と侮れないのは「通信機能付きデジタルフォトフレーム」 | ソフトバンク、最高益 - 日経

日経10.07.25朝 ・・・2010年4〜6月期連結営業利益は・・・前年同期に比べ約8割増えたもよう・・・iPhone・・・のヒット・・・iPad・・・投入・・・端末販売が増えたほか、データ通信を中心に通信料収入も増えた。通信機能付きデジタルフォトフレームの人気も寄与・・・ iPhoneやiPadの影響は当然としても、意外と侮れないのは「通信機能付きデジタルフォトフレーム」だ。 孫を持つおじいちゃんおばあちゃんなら確実に欲しいだろうと思うし、そうなれば、データ通信料という固定費がケータイ以外で長い期間発生することになる。 これは、ハッキリいっておいしい。似た様なモデルでほかにも何か作れるかもしれない。

Flash/Flexアプリの上にHTMLコンテンツをオーバーレイできるか?

これまで長らくやっていなかった、というより避けていた、Flash/FlexアプリとHTMLコンテンツの混合をやる必要が出てきた。 はたして、Flexアプリの上にHTMLコンテンツをオーバーレイできるのか?「半分YESで、半分NOだ」ということがわかった。 Macでは、手持ちのブラウザですべて試してみたけど問題ない。しかしWindowsでは、Firefoxを除くどのブラウザでもHTMLコンテンツがFlexアプリの後ろに表示されてしまう。 この問題の解決は、Flashのembedタグのパラメーターで「wmode」を「transparent」にすれば解決できることがわかった。 しかしこのハックを使うと、今度は逆にFirefoxで問題が出てしまう。その他にも、日本語の入力に問題が出たり、マウスホイールが使えなくなったり、様々なサイドエフェクトが出てしまうようだ。 なんだかんだ言って、FirefoxはIEに次ぐシェアを持っているので無視するワケにはいかない。だからNOだ。このハックは2度と使わないだろう。 どうやら、FirefoxはFlashの読み込みが独特のようだ。Flash読み込み時にHTML上でdisplay:noneからdisplay:blockにした場合などでレイアウトが変わると2度読み込んだりする。 なんでFlashコンテンツの上にHTMLコンテンツをオーバーレイすることくらいが出来ないのか・・・・やっぱり、FlashはHTMLコンテンツではないんだなぁ。

でもやっぱり、人々も自分もiPhone 4を買うんだな・・・ | 米アップル 7〜9月も増収 - 日経

日経10.07.21夕 ・・・【シリコンバレー=岡田信行】・・・決算発表会・・・スティーブ・ジョブズ・・・「年内にさらに驚くような新製品を出す」・・・受信トラブルについて聞かれたティム・クック・・・「小さな問題」と言い切った・・・株価は急騰・・・受信トラブルの悪影響はかすんだ格好・・・ うーん。「小さな問題」だとは思わないけれど・・・ でも、やっぱり人々はiPhone 4を買うだろうし、自分も時期が来たら買うつもりだ。株価もそれを予想している。そういった意味では、確かに「小さな問題」なのかもしれない。 これが一体どういうことかと言うと「問題があるとわかっていつつも、トータルとして考えた時には、やはりこれに代わる代物はそうそうない」ということなのだ。何という強力な商品力なのか・・・これは非常にスゴイことだ。 ただ、ひとりの顧客としても、ひとりのファンとしても、Appleにはこの強力な商品力に慢心して欲しくないと願う限りだ。 ところで、「新製品」って何だろう?iTunesのクラウド版サービス? Appleの10億ドルのデータセンターは年内完成。クラウド版iTunes、だよね - Tech Crunch Japan ソフトでなくて、また何かしらのハードウェアだろうか?ふむ。

日本通信の賭けは功を奏するか?それともフライングで失敗か? | データ通信ドコモ携帯で3〜5割安 SIMロック解除にらみ日本通信がカード - 日経

日経10.07.21夕 ・・・日本通信は今月中に・・・「SIMカード」の販売を始める・・・「SIMロック解除」の導入をにらんだ動き・・・当面使えるのはドコモの端末のみ・・・カードの価格は実質無料。月額基本料は3960円・・・最大毎秒300キロビット程度・・・1050円・・・の無料通話が含まれる・・・大手の定額制のデータ通信料金と比べ3〜5割安く・・・主に・・・スマートフォン)利用者の乗り換え需要を見込む。 なるほど。SIMロック解除となれば、こういった動きが出てくるわけだ。 iモード端末だとかなり使えなくなる機能があるだろうけど、スマートフォンなら使えなくなる機能はほとんどないだろう。すると、速度は多少遅くても安いキャリアに乗り換える人が多く出る可能性は高い。 ドコモは先日、ソフトバンクにiPhoneのSIMロックを暗に迫るような話をしていたけど、今度は日本通信がSIMロック解除ネタでドコモに揺さぶりをかけてきているようだ。 こうなってくると、端末の開発に助成金を出すことや、端末を一斉に買い上げる方式はアホらしくなってくるだろう。つまりSIMロック解除で日本のケータイ業界がガラリと変わる可能性がある。 ただ、ドコモもひとりで突出するつもりはないようで、SIMロック解除の条件もちゃんと示しているようだ。 NTTドコモ、来年4月以降の全機種にSIMロック解除機能を搭載へ | テクノロジーニュース | Reuters ・・・ただ、実際の解除の前提条件として「国内携帯4社が歩調を合わせること」(同)との方針も示しており、来年4月以降にSIMカードの入れ替えが普及するかどうかは不透明・・・ SIMロック解除が日本で普及するかどうかはまだわからないし、ドコモが本当に予定通りSIMロック解除するかどうかもわからない。にもかかわらず、日本通信は今月中にもSIMカードを発売する予定らしい・・・ 賭けだなぁ。しかし、何もしないで待っていても、世の中はSIMロック解除の方向には動かないだろう。それなら自分から盛り上げていってそっちの方向に動かそう、という戦略だろうか。 それにしても、まだちょっと早い気がするけれど。 追記10.08.06: これは賭けではなく、用意周到な戦略あってのことだったようだ 琴線探査: ソフトバンクも国内ケータイメーカーも

XMDFはオープンにした方がいい気がするけれど | 電子書籍、サービス競う シャープが参入 - 日経

日経10.07.21朝 ・・・シャープは端末投入に合わせ、年内にも電子書籍の配信サービスに乗り出す・・・作品調達から販売までかかわる見通し・・・縦書きや禁則、ルビなど日本語独特の表記や、著作権の保護に強みを持つ独自の規格「XMDF」を開発・・・シャープはこの規格を他の端末メーカーにも有償で提供し、連携を狙う・・・米国で・・・「リーダー」を販売するソニーは、国内で年内に端末を発売・・・ シャープの電子書籍端末は大きいのと小さいのの2つあるようだ。一つは新書サイズで、一つはiPadよりも少し大きいらしい。 電子書籍 シャープも本格参戦 ソフト&ハード アップル追撃  (フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース タブレット端末のひとつのポイントはサイズだと思う。使っていて思うけど、iPadは普段持ち歩くにはちと大きくて重いかもしれない。 かといって、DellのAndroid搭載のタブレット端末「Streak」はちと小さい気がする。 Dellのタブレット、Streak第一印象 - Tech Crunch Japan そこで、普段なじみのある書籍のサイズを採用するというのはいいアイデアかもしれない。シャープの小さいサイズの方が新書サイズというのは、いいかもしれない。 ところでシャープの「XMDF」とはいかなるフォーマットか? XMDF - Wikipedia XMDF(Mobile Document Format)の略で、「X」はeXtensibleかな?実際にXMLで記述するらしいので多分そうだろう。まぁ色々できるフォーマットのようで、特に縦書きやルビなど日本語独特のフォーマットに対応しているらしい。 問題はこのフォーマットがシャープのプロプライエタリなもので、しかも有償で提供されるということだろう。どれだけ普及するだろうか。 シャープは単にハードウェアやフォーマットを売るだけでなく、作品調達から販売までも行なうことを視野に入れているようなので、要するにAppleやAmazonのようなプレイヤーになりたいのだろう。 そうなるためには、XMDFがどれだけ普及するかがひとつのキーになるだろうから、ここはひとつ、完全にオープンにしてみてはどうかと思うのだけど。

ついに夏の到来だぁ! | 関東などで梅雨明け - 日経

日経10.07.17夕 ・・・気象庁は17日、関東甲信から九州北部にかけての広い範囲で梅雨明けしたと見られると発表・・・梅雨明けは・・・早く・・・ よし!梅雨明け。しかし「梅雨明けしたと見られる」という曖昧な発表が笑う(^^); 梅雨よりはダンゼン夏の方がテンション上がるので、開発効率の向上が期待できる。プログラミングだって人間がやっている以上、やはり気分なのだ。 去年は梅雨明けしたのかどうかわからない状態が長く続いて、江の島や茅ヶ崎の海の家が大変だった。今年はそういうことはなさそうだ。よかった。 ついに夏の到来だぁ!

本厚木のヴィレッジ・ヴァンガード、チェックしときなぁ!

本厚木のヴィレッジ・ヴァンガードが昨日オープンした。昨日も行ったけど、ちょっと時間が遅かった。今日チェックした。 3連休ということもあり、お客さんはたくさん。ほかのお客さんとぶつかってしまったほどだ。 品揃えは前にパルコにあった時と変わらずなかなかのものだった。意外と売り場面積も広かったし。 お香もあった。特にチャンダンとかナグチャンパ香とかがあったので、これで海老名に行かなくて済みそうだ。 トイカメラ関連もなかなか充実。 iPhone関連のグッズが置いてあるのは時代だなぁと思った。 蒼井優たんの写真集があった。改めて、彼女は本当にフォトジェニックな子だなぁと思った。あと、映像関連の雑誌で蒼井優たんと香川さんが出ているピザ屋さんの映画があることを知る。韓国の監督の作品らしいけど、オモシロそうなのでチェックしとこう。 これからまた、アイディアを練る時などに重宝するだろう。長く営業が続けられることを望む。少しでも売上に貢献しようじゃないか。

iPhone4アンテナ問題の核心は「なぜそのクリティカルポイントを人が握りやすい場所に配置したのか」だ - iPhone4のアンテナ問題に対する記者会見ビデオまとめ

イメージ
日本時間の今日の夜中に例のiPhone 4のアンテナ問題についての記者会見が行われた。その模様はすでにAppleのサイトにアップされている。 Apple - QuickTime - July 16 Press Conference ビデオはまずこの歌から始まった。 「therockcookiebottom」さんはインディーズのミュージシャンで、色々な歌をアップしているようだ。 曲全体はマイナーな調子で、後半からは「iPhoneが気に入らないなら買うな。iPhoneが気に入らないなら返品すればいい。」と繰り返される。 別に彼個人がこう歌うのはどうということはない。しかし、これがAppleの記者会見の冒頭で流されるということは、これがAppleのメッセージだということになる。何という強気!そして何と強権的な・・・ しかし、よくある日本企業のお詫び記者会見のように、はじめからシンミリしてピリピリムードで始まるより、冷笑混じりだったとしてもこのように「ハッハッハッ」で始まった方がマシだとは思う。 で、本題に入る。 「We're not perfect. Phones are'nt perfect.」 プレゼンはこの言葉から始まる。この言葉だけで「ああ、ハードウェアに問題があったんだなぁ」と予想できる。 「'Antennagate' Not unique to iPhone 4」 Blackberry Bold 9700、 HTC Droid Eris、 Samsung Omnia IIを使って、握り方によって電波のバーが変化する実験をする。確かに、その通りだ。しかし、これらの機種は何気にとばっちりだなぁ(^^); すごい設備とすごい人材でアンテナ問題に取り組んだ 17の無響室と18人の博士とエンジニア。そして$100 millionの投資。とにかく、スゴイ実験施設だ。つまり、それだけAppleは努力しているとおっしゃりたいのだろう。 「AppleCare」に入っている人でアンテナ問題に関して問い合わせた人は0.55% そもそもAppleCareに入っている人はiPhoneユーザーの一部だし、みな分かっているからワザワザ問い合わせなかっただけだと思うけれど。 返品

死ぬ時までエコを考えなければいけない時代なのね | コトバの鏡 フリーズドライ葬 - 日経

日経PLUS1 10.07.17 ・・・せめて人生の最期くらいは、地球に恩返ししたい私に朗報。「フリーズドライ葬」だ。・・・ご遺体を凍結、粉状にして土に埋める。スウェーデンの女性生物学者が発明・・・液体窒素にご遺体を浸して乾燥凍結させ、つぎに振動を与えて粉状に。デンプン製の骨壷に入れて埋め、その養分で育つ木を植える・・・土葬は衛生上問題があるし、火葬はC02が出る・・・(ライター 福光 恵) 嗚呼。もはや、死ぬ時までエコを考えなければいけない時代なのね。 サイトがあるという話なので、探してみる。確かにあるな。 Promessa Organic – Ecological Burial さすがに現物写真で説明するわけにもいかないので、イラストで説明されている。福光さんのおっしゃる通りのようだ。 Illustrated description << Promessa Organic – Ecological Burial 記事にある女性生物学者というのは「Susanne Wiigh-Mäsak」さんらしい。 Susanne Wiigh-Mäsak Promessa Organic – Ecological Burial 確かにいいアイデアだと思うのだけど、なんか遺体がゴミか肥料のように扱われているような抵抗感がある。しかしそれなら、土葬や火葬はそうでないのか?と問われれば、そうでもない。 何度か火葬に立ち会ったことがあるけど、火葬の時間は結構長い。そして待った結果、遺体はまさにただの真っ白な灰と化す。すごく熱を持っていた。ということはやはり、相当な火力で焼かなければならないはずで、CO2の排出もばかにならないだろう。火葬場には、毎日こんなに人が亡くなっているのか・・・と思うほど多くの人がいるのだから、その排出量は相当なものだろうと予想できる。 そう考えれば、死ぬ時まで環境に負荷をかけてこれからの人類のお荷物になるより、衛生的かつエコに役立つ方法で埋葬された方がいいのかもしれない。まさに「自然に帰る」という感覚もあるし。 「骨壷」というものがなくなるかもしれないけど、そのかわりに桜の木か何かを植える、と。「〜さんの木」だ。ある意味でこれもモニュメント。そして環境の負荷になるどころか、死んでなお地球環境の改善に役立つわけだ。

日本人はただ「侍」の境地を取り戻せばいい。他国が何と言おうと「これで、いいいのだぁ〜!」 | サッカー人として 三浦知良 お国柄激突が面白い - 日経

日経10.07.16朝 ・・・ブラジル対オランダ・・・一つのきっかけでブラジルがボロボロに崩れていく・・・ほんの一つのプレーですべてが終わってしまう。一寸先も定かでない。それは人生の怖さでもあり、だから僕らはピッチに人生の縮図を重ねてしまうんだね。・・・DFが大きかろうがなんだろうが、向かっていけ。お前がドリブルで勝負すれば、怖がるのは相手だ・・・ブラジルで過ごした8年間、そう教わり続けたものだ。日本人は謙虚すぎ、自分が身体能力や個の力で劣るというところを出発点にしすぎかもしれない。・・・日本がオランダに善戦した翌日。同僚のブラジル人選手は「なぜ日本はあんなに怖がるんだ?」と首をかしげた。日本側とすれば「怖がってなどいない。あれは戦術」と感じるところ。・・・ 謙虚であることは、やはり世界的に見ても美徳だと思う。人には色々な属性があるけれど、謙虚であることは特に難しいことのひとつだと思う。しかしこれと同様、ブラジル人のように勇猛であることも世界的に見て美徳だと思う。 謙虚であり、そして何者も怖れない勇気を持つ者・・・それこそまさに「侍」。「サムライジャパン」や「サムライブルー」という言葉があるけど、謙虚さと勇気が重要なのだという国民性を象徴する言葉だと思う。 これはワールドカップ日本代表選手だけの話ではない。我々、全ての日本人の話だ。今はまだ、かつて日本にあった侍の境地に達しきれていないのかもしれない。しかし、目指すところは間違いない。日本人はただひたすら、その境地を取り戻す努力をすればいい。だから、他国の人々が何と言おうと捨て置けばいい。 大槻ケンヂさんもバカボンのパパも言っている。そう「これで、いいいのだぁ〜!」

もう「日本では犬や猫がつぶやいているのか?」とは言わせんぞ。日本人には、日本人のやり方がある! | 似顔絵イラストメーカー

イメージ
海外の一部の人達は、日本人のTwitterやfacebookアカウントのアバターを見て「日本では犬や猫がつぶやいているのか?」と言っているという話を聞いたことがある。 正直、これにはカチンときた。なぜかって?「Japs are coward!」もしくは「Japs are chicken!」と言われているような気がして・・・しかし、実際に日本人のアバターを見れば、犬や猫やペットが多いことは明らかだ。反論の余地はない。何といっても、自分がそうなのだから(^^); なぜそうしたのか?それは、やはり自分の顔写真をネットであけっぴろげに公開することに抵抗があったからだ。ハッキリいって、自分はネットをそこまで信用していない。海外の人々と日本の人々の間には、このネットにおけるプライバシーに関する根本的な考え方の違いがあるような気がする。 そして顔写真を使うにしても、効果的な顔写真を撮るのはなかなか難しい。ヘタすると証明写真のようになる。さらに、写真だとアイコン並に縮小された場合に非常に見づらくなる場合が多い。 しかしだからといって、海外の人々にそう言わせておくのは悔しいじゃないか。常々何とかしたいなぁと思っていた。 そこで、妻から聞いた「似顔絵イラストメーカー」というサイトだ。WEB上で簡単に似顔絵風のアバター画像を作ることができる。 似顔絵イラストメーカー | フリーで名刺や年賀状に使える無料素材 で、作ったのがこれ。正直、よく似ている。すばらしい。 数十種類のパーツの組み合わせなのだけれど、ここまでできるんだなぁと感心した。人の顔のパーツの分析としても非常におもしろいサイトだと思う。 イラストなら、証明写真のようになることもなければ、アイコン並に小さくなっても見づらくなることが少ない。しかも、似顔絵というのはその人の特徴を写真よりも端的に表現できる。アニメが得意な日本をさらに世界にアピールできるかもしれないし。ドット絵っぽいところもカワイイし、日本っぽい気がする。 もう「日本では犬や猫がつぶやいているのか?」とは言わせんぞ。日本人には、日本人のやり方があるのだぁ! 「似顔絵イラストメーカー」は、ある意味で日本人の誇りを守ってくれるサイトなのかもしれない。

YouTubeの検索窓は絞り込みをするとソートがグチャグチャになる場合があると知る

YouTube Data APIを叩いていて、ある意味で驚くべき事実がわかった。 YouTubeの検索窓で2つ以上のキーワードで絞り込み検索をすると、ソートがグチャグチャになる場合があるのだ。 1. http://www.youtube.com/ に行く 2. 検索窓で「pantera」と検索する 3. 「検索オプション」で「並び替え順」を「再生回数」にする 4. 検索窓で「pantera shredding」と検索する 5. 「検索オプション」で「並び替え順」を「再生回数」にする ここまでは正常に動作する。当然だけど。 ここからがポイントだ。上の5ステップを、第1キーワードを「tahnya」、第2キーワードを「misahot009」に入れ替えて行なう。すると、ステップ3までは正常で、ステップ5でソートがグチャグチャになる。 この違いは何か?キーワードのメジャー具合だと思う。 よく検索されるキーワードセットについてはソート結果のキャッシュのようなものを作っているけど、そうでないキーワードセットについては作っていない、ということではないだろうか。

本の電子化や直接配信できるようになることが出版の未来なのだろうか。 | 村上龍氏、iPadに小説 出版に先行、直接配信 - 日経

日経10.07.14夕 ・・・長編小説「歌うクジラ」を電子化し、紙の本の出版に先駆け、近く1500円で発売・・・映像や音楽も盛り込む。楽曲は音楽家の坂本龍一氏が新たに作曲・・・村上氏は「作家として出版の未来の姿を示したい」として出版社を介さずに直接配信・・・出版社の事業戦略にも影響を与えそうだ・・・まずは開発資金を回収できる5千ダウンロードをめざす・・・ソフトは村上氏がソフト会社と独自に開発・・・収入の3割をアップルに手数料として払う・・・ 村上龍氏+坂本龍一氏のダブルドラゴンとキタ。おもしろそうな企画だ。 ところで「作家として出版の未来の姿を示したい」とはいかなる意味か。未来の出版は、出版社を排して作家が直接ユーザーに配信することだ、という意味だろうか。日経の電子版にも記事があるということで、見てみた。 村上龍氏「iPadで拓く小説の未来」 :日本経済新聞 登録が必要な記事なので引用は避けるけれど、やはり作家自身が写真や文章を編集して編集者を介さずにユーザーに直接配信することだと考えておられるように見える。本を電子化するのも出版の未来の一つの要素だと考えておられるようにも見える。もっとプログラムが簡単に組めるようになれば、とも。 その他にも興味深い部分があった。出版界はどうなるだろう?ではなく、出版界はどうしたいか、だろう?とか、AppStoreで配信するアプリにはJASRACに登録してある楽曲を使うのはNGだということとか。アプリ開発はグリオという会社と数人のチームで進めたそうだ。 出版社がどのような役割をしているのか詳しく知らない。配信や校正だろうか。しかし、単に書籍を配信するという意味だけなら、Appleが出版社かつ本屋になったということだ。 確かに、個人が出版社と交渉して書籍を配信することは難しい。しかしAppStore経由なら、個人でも出版できる可能性は高くなる。これは前進だ。 ただ、Appleには作品の社会的価値に関わらず、様々な理由で出版を拒否する権利があることも忘れてはいけない。AppStoreが言論や出版の場としてふさわしいかどうかは大いに疑問だ。 しかし、本の電子化や作家が読者に直接配信できるようになることが出版の未来なのだろうか。確かにそれもひとつだろう。まだよくわからないけれど、なんかそれだけではない気

ドコモはもう完全にスマートフォンに舵を切ったなぁと。 | 報道発表資料 : スマートフォン向けISP「spモード」の開発 | お知らせ | NTTドコモ

報道発表資料 : スマートフォン向けISP「spモード」の開発 | お知らせ | NTTドコモ ・・・スマートフォン向けISP「spモードTM」を開発・・・スマートフォンからのインターネット接続に加え、iモード®と同じメールアドレス(@docomo.ne.jp)を使ったメールサービス・・・絵文字やデコメール・・・コンテンツ決済サービスも・・・サービス提供開始時期 : 2010年9月(予定)・・・ ドコモは既存のiモードユーザーが安心してスマートフォンに移行できる環境を着々と整えているということだ。 もしiモードメールがなかったら・・・ケータイはこれほど普及していなかったかもしれない。しかし一方で、ナンバーポータビリティ制度がイマイチ機能しなかったのも、このiモードメールをはじめとしたキャリア独自のメールサービスによるところが大きい。もし日本でもケータイでの文字通信がSMSだったなら、ナンバーポータビリティ制度はかなり機能していたのではないだろうか。 しかし、ここへ来て遅ればせながら、ついにキャリア独自のメールサービスとケータイが分離する時が来たようだ。これは、日本のケータイが将来的には総スマートフォン化するだろうことを意味する。 ドコモがSIMロック解除に積極的なのも、iPhoneユーザーからの回線収入の獲得だけでなく、これを見据えてのことだろう。メールサービスやiモードのコンテンツサービスをケータイから分離して、たとえ他キャリアと回線契約をしていたとしても、iモードは別途契約できるようにするということまで視野に入っているのかもしれない。きっと回線契約の収入だけでなく、より幅広くiモードを利用出来るようにすることで、iモードをさらに大きな収入の柱にしよう、ということではないだろうか。 ドコモはもう完全にスマートフォンへの移行に舵を切り、活路を見出しているのだろうと強く感じる。 ドコモがiOSの機種を一つも獲得していない状況から考えて、今後のドコモのケータイOSの主力はAndroidだろう。世界でもそうなるだろうけど、日本でもAndroidの勢力はここ数年で爆発的に伸びると思う。spモードでコンテンツ決済サービスが行われることは、この爆発にさらにTNT火薬を投げ込むことになるだろう。 さ、Androidアプリ開発も頑張ろう!

iPhone4のアンテナ問題が現実なら、大変ご愁傷さまだ。 | iPhone4「推奨せず」 - 日経

日経10.07.13夕 ・・・米消費者情報誌コンシューマー・リポート(電子版)・・・アンテナが埋め込まれている本体の左下部分に触れると、接続が不安定に・・・米アップルは、アンテナの設計ミスではなく、電波の強弱を表示するソフトウェアの問題としているが、コンシューマー・リポートはアップルの説明に「疑問を感じる」との見方を示した・・・ Tech Crunch Japanでも記事になっている。 コンシューマーレポート、アンテナ問題でiPhone 4を叩く - Tech Crunch Japan iPhone 4の「アンテナゲート」、Appleの株価を直撃 - Tech Crunch Japan で、実際どうなんだ?もし電波障害が出るとしても、Jobs氏がおっしゃるように、バンパーやカバーをつければ解消するのか?これから落ち着いたらiPhone4に変更しようと思っているけど、本当に電波障害が出るなら困ったものだ。 側面をアンテナに使うというのはデザイン的にも実用的にも素晴らしいアイデアだと思っていたのだけれど、もしそうなら非常に残念だ。 AppleはiOSのブランドイメージを作るために、承認するアプリも制限するし、アプリ開発に使う環境も制限するし、販売価格や販売店の制限までしているフシがある。ここまでやっているのに、この問題が現実のものなら、大変ご愁傷さまだ。 追記 :さらにTech Crunch Japanで関連記事が出た。 iPhone 「アンテナゲート」を冷静に検証する―全面リコールには発展せず - Tech Crunch Japan ・・・今回の報道はわれわれIT系ブログが仲間内で問題を議論するのとはスケールが違う。マスコミが大ニュースとして取り上げている・・・第3に、Appleの純正バンパーケースを取り付けると問題は完全に解決する。この事実もアンテナ感度の低下が〔ソフトウェアのバグなどではなく〕人間の指がアンテナの間隙をアースするせいだということを裏付ける証拠だろう。繰り返すが、これはハードウェアのデザイン上の問題であってソフトウェアの問題ではない・・・ まぁ、コンシューマー・リポートが「オススメしない」と書いている時点でほぼ確定だと思っていたけど、はやりハードウェアの問題なのか。これがもし誤報だったとしたら、特に訴訟社会のアメリ

Twitterでの歴史的な初Tweetはどんなものだったか? | San José 紀行: Cumbre del Futuro 2010 未来サミット2010

San José 紀行: Cumbre del Futuro 2010 未来サミット2010 faebook/twitterの経営陣がやって来た!国内最大手新聞社 nacion.comの協賛で、faebookのDave Morin氏とtwitterのDom Sagolla氏が来コスタリカしました。・・・twitterのDom氏の話は・・・「結局iPhone頼み?」という感触が拭えない内容に少し残念・・・以下は創業者jack氏の記念すべき最初のつぶやきと、それに応答したdom氏のつぶやきとのこと・・・facebookに圧倒的な哲学があることを知り・・・やっぱり哲学のある商品は強いと思います・・・ 先日コスタリカで行われた「未来サミット2010」に、Twitterとfacebookの人々が来て講演したらしい。 その講演で、Twitterでの歴史的な初Tweetがどんなものだったのかが紹介されたようだ。それは、こんなものだったらしい。 "One Could change the world with one hundred and forty characters." -@jack "oh this is going to be addictive" -@dom, tweet 38 なにげに"one"で韻を踏んでいるようだ。気が利いているなぁ。 これを見れば、Twitterの人々はTwitterを世に出す前に、これは世界を変えるだろうという確信を持っていたのだと思う。 きっと、身震いしていたに違いない。 自分もいつか、身震いするほどのサービスを世に送りこみたい、とより強く思った。

歴史を見れば、千葉法相は2ヶ月より早く辞任するかもしれない | 法相、2ヶ月続投なら・・・落選閣僚で最長記録 - 日経

日経10.07.13朝 ・・・千葉景子法相を9月の民主党代表選まで続投させる・・・内閣総務官室によると、資料が残っている1949年以降、国政選挙で落選した閣僚が「民間人」としてその後も職務を続けた最長の例は・・・林屋亀治郎国務相で27日間だった。千葉氏が約2ヶ月間、閣内にとどまれば最長記録・・・ 今回の参院選の驚きの一つは、共産党の小池晃議員が落選したことだ。政策的には賛成できないけれど、ある一つの見方を示してくれる貴重な論客だと思うので、非常に残念だ。 そしてもう一つの驚きは、千葉景子法相が落選したことだ。我らが神奈川県民は、千葉景子法相に「NO」を突きつけた。 「痛いニュース」あたりでは大喜びのようだ。ちょっと言い過ぎ感があるけれども、これも一つの民意だろう。 痛いニュース(ノ∀`) : 【参院選】 法務大臣の千葉景子氏が落選…神奈川選挙区 - ライブドアブログ その後、管政権は落選した千葉法相を続投させる意向を示した。 落選の千葉法相は続投=首相方針(時事通信) - Yahoo!ニュース このニュースには驚いた。混乱のためか一瞬「まぁ閣僚が議員でなければならないというわけではないし、ありか?」と思ったけど、やっぱりイカンと思い直した。 千葉法相は比例区で落選したのではない。選挙区で落選したのだ。これは民意であると考えざるを得ない。やはり「NO」を突きつけられたのだ。 自分ならすぐ辞任するけど、たとえ千葉法相自身が辞任しなくても最長2ヶ月。過去の歴史を見れば、より早く辞任に追い込まれる可能性が高いだろう。 今、政治には意思決定スピードが必要だ。変えるなら早く変えたほうがいいけど、民主党政権の都合で現状維持を図る可能性が高い。となれば、参院選によって政治の意思決定のスピードが落ちたという一つの証拠になるだろう。 日本にはこういったゴタゴタを処理しているヒマはない。そのためにはゴタゴタの種を排除しなければならない。やはり、参議院は将来的に廃止すべきだ。 琴線探査: 参院はムダなばかりでなく衆院をスポイルする。衆院がスポイルされれば日本がダメになる。 | 「参院選」マニフェストは矛盾 - 日経 追記 :いや。これはダメでしょう。最大で2ヶ月の命の大臣が国の行く末を左右する政策を強硬に打ってはいけません。 痛いニュー

今後、日本の立法は機能するのか?非常に心配だ。 | 民主大敗 試練の管政権 1 袋小路 脱する知恵を 編集委員 西田睦美 - 日経

日経10.07.13朝 ・・・菅直人首相が置かれた状況は、3年前の参院選で大敗した直後の安倍晋三首相に酷似・・・今度は「直近の民意」論が管首相にふりかかる・・・誰が首相になっても、衆参「ねじれ」国会の厳しさは、安部内閣などの自公政権時代の比ではない。民主党政権は、参院で否決された法案を衆院で再可決できる3分の2以上の多数を持たない。与野党対立法案は一本も通らなくなる可能性・・・連立相手に想定される公明党やみんなの党は連立に応じない考えで、首相は政策ごとの部分連合(パーシャル連合)で乗り切る考えを示した・・・ そうか。もはや民主党は衆議院でだけでなく参議院でも過半数を失い、相当厳しい状況になっているということだ。 しかも、連立を組むのも難しそうだ。 「パーシャル連合」という「知恵」もあるようだけど、とにかく民主党は大幅な譲歩をしなければならなくなるだろう。そうなれば、より民主党の支持は下がっていく可能性がある。それでも民主党は譲歩するだろうか・・・ 今後、日本の立法は機能するのか?非常に心配だ。

参院はムダなばかりでなく衆院をスポイルする。衆院がスポイルされれば日本がダメになる。 | 「参院選」マニフェストは矛盾 - 日経

日経10.07.11朝 ・・・憲法67条によれば・・・衆院の議決が参院に優先する・・・政権選択の選挙は衆院選であり、参院選で仮に、ある野党が全議席をとっても政権はとれない。・・・参院選マニフェストがその前の衆院選のそれを「上書き」してしまう場合、各党はどうするか。衆院選では、有権者の耳に心地よい理想主義的な政策を並べ、実現性を聞かれれば「必ずできる」と答える。政権をとった党は、それを実行しようとするが、できない。そこで中間試験である参院選では、現実主義的な政策を並べる。次の衆院選で問われるのがこちらと比べた達成度なら低い点数にはならない。政権党への傷は浅くて済む。・・・衆院選の政権公約は意味を失う・・・マニフェスト選挙に水を差す意図ではない。逆だ。・・・(特別編集委員 伊那久喜) 伊那氏は、参院選マニフェストが日本のマニフェスト政治をスポイル(あまやかし・弱体化)する可能性を指摘しておられる。「もっとしっかりマニフェスト政治をしろ!」と。 ただ残念ながら「どうすればそれができるか?」ということについては指摘が無いようにみえる。恐らく伊那氏はわかっておられるのだけど、様々な理由でハッキリ言えないのだと思う。自分は守るものなど何も無い。自分のようなブロガーにとっての最大の強みは何でも書けることだ。だから、自分は書く。 昨日、参議院はムダではないかという記事を書いた。 琴線探査: 参議院の存在意義を是非知りたいものだ | 国会は参議院と衆議院があるの? - 日経 さらに伊那氏の記事を読んで、参議院はムダというだけでなく、日本の政治をスポイルする可能性が高いという事に気がついた。 新聞やチラシなど、参院選関連の資料をかなり集めている。今日は参議院選挙当日だ。しかし、当日になっても、どうにも読む気にならないのを不思議に思っていた。それがなぜなのかにも気づいた。参院選マニフェストなど、ほとんど無意味だからだ。 衆院の優越により、参議院で野党が全議席をとっても法律は通らない。だから参議院マニフェストは、マニフェストというより、「方針」くらいなものだ。それだけならまだいい。マズいのは、参院選マニフェストが衆院選マニフェストの軌道修正ブースターのような使われ方をされていることだ。これをスポイルと呼ばずして何と呼ぶのか。 こういったことが完全に起きないよう

本厚木に「ヴィレッジヴァンガード」復活! 少し厚木の文化レベルが上がる

イメージ
本厚木の駅前に行こうとした道すがら、結構人を集めていたトレーディングカード屋さんがいつの間にか潰れているのを見かけた。倒産らしい。 駅前に行くと、明日は選挙ということもあり、衆議院議員の後藤祐一氏がいらした。別に何をしているワケでもなさそうだったけど、民主党の候補者をよろしくと訴えておられた。 ポイントはどちらでもない。ポイントは、下北沢周辺のように駅構内に貼ってあった「ヴィレッジヴァンガード」がミロードの地下に復活するというチラシだ。 以前、ヴィレッジヴァンガードはパルコにあった。よく行ったものだ。しかしパルコが潰れてからは、最低でも町田、それで足りなければ下北に行くハメになっていた。 またヴィレッジヴァンガードが7/16日に厚木に復活する!これで厚木の文化レベルは少し上がるだろう。喜ばしいことだ。

投票、行こうぜ! 確かに一票は微力だけど、この微力な一票でしか国は動かないから | 低迷続く20代投票率 過去3回は3割台 - 日経

日経10.07.10夕 ・・・総務省によると、過去3回の参院選で20歳代の投票率はいずれも3割台で、全世代を通して最低だった・・・龍谷大の石田徹教授(政治学)は「少子化や格差拡大など暗い話題に解決の見通しが立たず、政治へのあきらめがあるのが投票率低迷の一因」と指摘。一方、同教授は「政権交代など閉塞(へいそく)感打破への期待が高まると、若者の投票率も上がる傾向にある」と話している。 20代の多くの人々よ。こんな日和見主義でいいのか?もちろん、そうでない20代も大勢いることも知っている。 確かに今の日本の政治には絶望することが多い。しかし、そういった閉塞した状況でこそ、国民の一票が必要なのだ。 あきらめてはいけない。今ここで日本の政治が良くなることをあきらめるということは、日本の将来や自分の将来をあきらめるということだ。投票権は権利であると同時に、日本の将来を託されているという責任の証拠でもある。 確かに一票は微力だけど、確実に国を動かす。いや、この微力な一票でしか国は動かない。 投票、行こうぜ!

「金盾」でブロック可能だしまぁいいか、ということなのだろう・・・ | 中国、グーグル免許更新 - 日経

日経10.07.10朝 ・・・中国政府が同社の中国でのネット事業免許の更新を認めたと発表した。中国政府はグーグルとネット情報の検閲を巡り対立してきたが、グーグルのサービスの見直し等の対応を評価。深刻な決裂を回避・・・現在も中国大陸からの利用者がグーグル香港版につなげて民主化運動に関する言葉を検索しようとすると、接続を切断されるなど情報の制限が見られる。中国当局は今回の免許の更新を認めても、一分の内容の制限は引き続き可能と判断したようだ。中国側では対米関係に一定の配慮が働いた可能性もある・・・ 先日の報道では免許更新は難しいという話だったので、どうなったかと思っていたのだ。 琴線探査: Googleの戦場は技術・経済分野だけではないとわかる。大変だ。 | 中国の免許「グーグル、更新困難」 - 日経 とりあえず、よかった、のかな? なるほど。中国はアメリカとの関係に配慮して深刻な決裂を回避したかったようだ。そこで、Googleに香港である程度自由にやらせたとしても、例の「金盾」(Great Firewall of China)でブロック可能だし、まぁいいか、ということなのだろう。 金盾 - Wikipedia 自分としては無理だろうと思っていたけど、中国もさすがに国際関係を重視しなければならない立場にあるということだろう。思ったよりもよっぽど国際関係を重視していると感じる。 Tech Crunch Japanでも記事になっている。 Googleが中国での操業を再び許可された–かんじんの問題は未解決だが 確かに、結局何の問題も解決されていない。現状維持だけだ。多分この調子でずっといくのだろう。

参議院の存在意義を是非知りたいものだ | 国会は参議院と衆議院があるの? - 日経

日経PLUS1 10.07.10 ・・・でも参議院には解散がなく任期も6年。急に選挙で大あわてという心配はないわけだ。・・・参議院は選挙区も広くて、それぞれの都道府県が一つの選挙区だ。・・・衆議院の選挙と比べて選挙カーを見かけないのは、そのためね。・・・タレントや知名度の高い人が多く出馬するのも参議院の特徴よ。・・・なんだか参議院って存在感が低くない?・・・それがそうでもない。・・・衆参で第1党が違う「ねじれ国会」になったんだ・・・福田さんや麻生さんは、このねじれにずっと悩まされた・・・明日の選挙で民主党が大敗すると、また衆参でねじれる。3年前の民主党と自民党の立場がそっくり入れ替わるわけさ。 「急に選挙で大あわての心配はない」とおっしゃるけど、じゃあ衆議院は?衆議院は優越の原則があるのに4年はおかしいのじゃなかろうか? 参院選は選挙区が広いために候補者の声を聞くことが少ない。どうやら横浜や川崎など「大票田」呼ばれるような場所でばかり演説をしているようだ。だから誰々を選ぶんだ!という選挙の実感も薄い。そうして選ばれた参議院議員に、衆議院議員に比べてどれだけの意味があるのか? 「ねじれ国会もあるので参議院の存在感は低くない」とおっしゃるけど、これは単に日本の政治の意思決定スピードを停滞させただけではなかろうか。 参議院選挙をするにも参議院を運営するにもカネがかかるのだ。それに加えて政治の意思決定スピードを落とさせてしまうなど、これを日本においてムダだといわずして何というのだろうか。現実に、参院選があるために流れてしまった法案もたくさんあるそうじゃないか。 もし参議院に存在意義があるというのならば、その意義を是非知りたいものだ。 日本は政治をコンパクトかつスリムにして、コストを低く、そしてスピードも速くするべきではないだろうか。そのためには、衆議院議員の定数は減らさずに、参議院こそ廃止すべきではないだろうか。 しかし、そのためには憲法を変えなければならない。日本の政治改革の完成はまだまだ程遠い。

矢沢永吉さんの「で、お前はどうなの?」が改めて重要だなぁと。 | 「客観報道」という偽善―ニュースには記者の意見がもっと必要だ - Tech Crunch Japan

「客観報道」という偽善―ニュースには記者の意見がもっと必要だ - Tech Crunch Japan ・・・ジャーナリストが自らの意見を公表したばかりに譴責されたり、解雇されたりする事態が続いている。憂慮すべきことだ。・・・「本紙のジャーナリズムとしての中立性、信頼性を損なうおそれがあるので、政治的、人種的、宗教的、あるいは性に関して差別的あるいは偏向的と解釈されるような意見を公表してはならない」・・・私はジャーナリストは記事中で自らの意見を述べる権利があるものと信じている。さらに重要なことだが、読者にも記者の意見を知る権利がある。・・・ジャーナリストに意見を公開することを禁止するのは読者に対してウソをつくのと同じことだ。・・・「自分の意見を書くな。その意見を口にする人間を探してきて引用しろ」とジャーナリストは言う。・・・客観的な記事を書くふりをして実は大いに主観的な記事を書いているのだ。・・・こんなジャーナリズムは倫理的に最低だ。・・・われわれは自分の見たままに物事を伝える。われわれは決して事実を捏造したりいじくり回したりしない。・・・われわれは思ったとおりに記事を書く。・・・われわれは主観性を100%排除して文章を書くことは不可能だ。われわれはロボットではない。われわれは人間だ。・・・ すばらしい。全面的に賛成だね。さすがはMichael Arrington氏。Tech Crunchを信用して愛読している理由は、情報の質だけでなく、彼らがこういった精神を持っていると信じているからだ。 日経Watchをこのブログで始めてからというもの特に気になるようになったのは、なぜ新聞記者は「有識者」だの「消息筋」だの、自分の意見を言わずに誰かの意見を引用してさも自分の意見、自紙の意見のようにして記事にしてしまうのか?ということだ。 現代は「〜が起きました」などという情報ならネットでいくらでも無料で手に入れられる。欲しいのは、じゃあそれでお前はどう考えるのか?という情報・・・つまり、意見や考え方だ。 確かにジャーナリズム(メディア)に中立性や信頼性は必要だと思う。ただ、その実現の方法が間違ってはいないだろうか? 前にこう考えたことがある。新聞やテレビが中立を保とうとするのは、購読数や視聴率を下げないためではないか?と。そうではないと信じたいけど。 もし

もはや公職選挙法は自己矛盾に陥っているとしか思えないね | 漂流2010参院選 ネット掲載 慎重姿勢 - 日経

日経10.07.09夕 ・・・公選法は・・・投票を依頼する動画も規制対象にしている。総務省によると、特定の候補者への投票を呼びかける「選挙運動」ではなく、政策などを訴える「政治活動」であれば、基本的に問題ないとされる・・・演説のうち「この候補に是非一票を」などと投票を呼びかける部分はカットし、政策について語る10〜20分の動画とした・・・ただ動画には「力を与えて欲しい」など投票を求めているとも受け取られそうな表現も・・・ 実にくだらない議論だ。日本人のエネルギーのムダ。 大体「一票を」と言おうと言わなかろうと、この時期に動画をアップするということは「選挙運動」ということになるだろう。言葉では何とでもすり抜けられる。問題は動機だ。「政治活動」の動画なら問題ないという人は「『少しでも票につながれば』という動機はこれっぽっちもない」と天地神明に誓って言い切れるだろうか? こういった細かくて賢しい国民に対するごまかし、候補者自分自身に対するごまかしの積み重ねがジワジワと日本をダメにするのだと思う。だから、そんな賢しいごまかしをしなくてもいいように改正すべきだ。 そもそも公選法の「文書図画」の配布を禁止するという条項は一体何のためにあるのか?総務省の「イーガブ」サイトによると・・・ 公職選挙法 ・・・(文書図画の頒布) 第百四十二条  衆議院(比例代表選出)議員の選挙以外の選挙においては、選挙運動のために使用する文書図画は、次の各号に規定する通常葉書並びに第一号から第三号まで及び第五号から第七号までに規定するビラのほかは、頒布することができない。・・・ このほかにも関連する条項はたくさんあり、本当に事細かに書かれている。しかし、肝心の「なぜ?」という動機の部分が近くには見当たらない。 ただ・・・ ・・・(この法律の目的) 第一条  この法律は、日本国憲法 の精神に則り、衆議院議員、参議院議員並びに地方公共団体の議会の議員及び長を公選する選挙制度を確立し、その選挙が選挙人の自由に表明せる意思によつて公明且つ適正に行われることを確保し、もつて民主政治の健全な発達を期することを目的とする。・・・ という第一条を見ると全体的な目的は、立候補する人が自由に政策議論をして公正で適正な選挙活動を行うためだと考えられる。これは正しいと思う。 特に

いかに使いやすいクラウド型ビデオプレーヤーを開発するかがさらに伸びるためのポイントだろう | ユーチューブ視聴 携帯版も1日1億回突破 - 日経

日経10.07.08夕 ・・・「ユーチューブ・モバイル」の全世界での視聴回数が1日1億回を突破した・・・パソコンなどで視聴する通常版ユーチューブは1日1億回の視聴実績を06年に記録、現在は1日20億回に達している・・・パソコン経由の利用を上回る時代が銅羅するという予測もあり・・・(シリコンバレー=岡田信行) モバイルで1億回といってもPC版の20億回に比べれば20分の1。まだまだだ。 しかし、モバイル版が伸びたということは、再生環境やプレイヤーが使いやすくなればまだまだ伸びるということを示していると思う。 ただ動画というメディアを考えると、モバイルよりもTVが重要だと思う。Google TVだ。 琴線探査: おかしい。なぜ脳が興奮しないのか? | Google I/Oカンファレンス2日目キーノート―Google TVとAndroid 2.2の詳細発表 - Tech Crunch Japan Googleはそれに気づいていて、Google TVで着々と準備を進めていると思う。この「 leanback 」というYouTubeのプレイヤーはまさにGoogle TVを意識したものらしい。 YouTubeが大きなビデオ画面だけの’Leanback’を提供–テレビ的に見るのに適している 一方Appleもそれに気づいて、新Mac MiniをGoogle TVへのカウンターと位置づけているように見える。 琴線探査: 「Google TV」か「新Mac Mini 地デジチューナー」か?それが問題だ。 | 新Mac mini、デザインおよびスペックを一新。メディアセンター用途も意識してHDMIも搭載へ - Tech Crunch Japan 再生ハードウェアもポイントだけれど、再生ソフトウェア、つまり、いかに使いやすいクラウド型ビデオプレイヤーを作るかが今後さらに重要になってくると思う。 「leanback」はその一つの試みだと思うけど、使ってみたところ、残念ながら自分のニーズには合わない。iTunesがクラウド化する可能性もあるらしいけど、あまり情報がないので、これも自分のニーズに合うかどうかわからない。 そう。ここで我々ソフトウェア開発者の出番だ。無いなら、つくればいい。YouTubeをはじめとする動画サイトは、再生ハードウェアがテレビに近づく

ActionScript3(Flex)でプレインテキストに含まれるURL文字列にリンクをつけるには?

よくメーラーなどで行われているプレインテキストに含まれているURL文字列にリンクをつけて飛ぶべるようにする処理は、ActionScript3ではどうやればいいだろう? まずはURL文字列の最後をどう判断するかが問題。これはスペースか改行で判断することにしよう。しかし、これは逆にURL文字列の最後にスペースか改行がなければ正しく処理できないことを意味する。とはいえ、これ以外の判断基準を考えられないし、まぁ大体大丈夫だろうからこれでヨシとする。 もう一つの問題はURL文字列によく含まれている「?」をどうするかだ。ActionScriptでの文字列の置換は基本的に正規表現で行うようだけど、正規表現では「?」はメタ文字だ。正しく処理するには、ナンとか正規表現のメタ文字にひっかからないような別の文字にしておかなければならない。とりあえずこれは「?」のURLエンコード文字列「%3f」で置換しておくことにしよう。 最後に、問題でもないけど改行の処理。これは改行を<br/ >に変換すればいい。 こういった方針で、例えばこのようにするとできる。 /** * 改行を<br/ >に変換してURL文字列にリンクタグをつける * * @param src プレインテキスト文字列 * @return HTML文字列 * */ private function toHTML(src:String):String { //とりあえずソースをコピー var out:String = new String(src); //URL文字列があるなら if (out.indexOf("http://") != -1) { //「?」は正規表現のメタ文字なので //URLエンコードした文字列「%3f」に置き換えておく out = out.replace(/\?/g, "%3f"); //URL文字列の配列 var links:ArrayCollection = new ArrayCollection(); //現在のインデックス var currIdx:int

ドコモはすでにiモードを見切っているかもしれない | スマートフォン年度内に7機種投入 ドコモ 電子書籍型も検討 - 日経

日経10.07.07朝 ・・・個人が開発するスマートフォン向けのソフトを、既存の携帯電話に転用できるサービスを11月にも始める・・・iPad・・・のような電子書籍型端末などを投入・・・企業などに限られていた「iモード」を使ったソフトへの参入規制を緩和する。個人の開発者が制作したスマートフォン用ソフトを、「iモード」を搭載した従来型の携帯電話向けにも配信できるようにする。 この記事のポイントはスマートフォンをいくつ投入するかではなく、iモードがオープン化戦略を取らざるを得なくなったという事だと思う。 ドコモはSIMロック解除を急いでいる。 琴線探査: iPhoneはSIMロック解除しないと明言しているらしい | ドコモ、SIMロック全機種解除へ ソフトバンクに解放迫る - 日経 しかしその結果、ユーザーのスマートフォン所有率を上げることになるだろう。となると、iモードは次第に邪魔になってくる。 ドコモはすでにiモードを見捨てて、スマートフォンに活路を見出しているのかも知れない。それは今後を考えれば正しい選択だと思う。どうせ捨てるなら、スパッと、そして早いほうがいい。 スマートフォン用ソフトをiモードで動かせるようにしようとしているのは、その過渡期戦略なのではないだろうか。しかし、どうやって動かすつもりなのだろう。エミュレーターだろうか?どれくらい正常に動くのだろう・・・

iPhoneはSIMロック解除しないと明言しているらしい | ドコモ、SIMロック全機種解除へ ソフトバンクに解放迫る - 日経

日経10.07.07朝 ・・・ソフトバンクは「端末価格が上がる」などとしてロック解除には慎重。一部の端末のみ対応する方針で、孫正義社長は「アイフォーン解除には応じない」と明言している・・・ どこで明言しているのか知らないけど、ソフトバンクはiPhoneをSIMロック解除しないらしい。 そうだろうなぁ。Jobs氏との信頼関係もあるだろうし、Appleの条件を飲みきれなかったドコモがあからさまに横取りしようというのだから。 ただ、将来的にはiPhoneもSIMロック解除が望ましいと思う。ソフトバンクはユーザーがドコモに流れないように、電波環境の強化をしていただきたいと思う。 もしiPhoneがSIMロック解除されても、ソフトバンクが頑張るのならば自分はドコモに行きません。孫社長を応援したいから。

ドコモはなぜそんなにSIMロック解除を急ぐのか? | ドコモ、来春解除へ SIMロック 全機種で対応 - 日経

日経10.07.06夕 ・・・ドコモだけがSIMロックを解除しても、契約者の流出につながるだけになる・・・ソフトバンクは一部端末で解除を検討する方針を示すにとどまっている・・・ドコモは率先して解除に乗り出すことで、他社の解除も促し、米アップルの端末などの人気機種をドコモの回線利用への呼び水としたい考え・・・SIMロック解除により、携帯端末を相互に利用出来るようになるのは当面はドコモとソフトバンクだけ・・・(au)のみは違う通信方式・・・当面、SIMロック解除による端末の相互利用はスマートフォンなど汎用性の高い端末に限られる・・・同社がアイフォーンの解除に応じるかは不透明だ・・・ ハッキリ言って、現状でSIMロック解除されてもメールは動かなくなるし、iモードボタンも使えなくなるし、でほとんどユーザーメリットなど無いと思うのだけど、ドコモはなぜそんなにSIMロック解除を急ぐのか?と。 どうやらiPhone狙いらしい。iPhoneならsoftbank.ne.jpやi.softbank.jpドメインのメールがなくなってもGmailを使えばいいし、そもそもiモードボタンなど無い。そしてドコモの回線品質の良さはウリになる。 そういうことか。ソフトバンクに圧力をかけているというわけだ。 追記 :記事ではiPhoneの解除されるか不透明と言っているけど、すでに解除しないと明言されているらしい 琴線探査: iPhoneはSIMロック解除しないと明言しているらしい | ドコモ、SIMロック全機種解除へ ソフトバンクに解放迫る - 日経

リアルタイム合成音声で突きつけられる「人間とは、ナンだ〜!」という哲学問題 | 合成音声ボーカリスト フォルマント兄弟 - 日経

日経10.07.06朝 ・・・フォルマント兄弟・・・現代音楽ユニット・・・他人だが兄弟・・・10年間、共同で人工音声合成による表現の可能性を追求・・・ボーカロイドと呼ぶソフトに「歌わせる」ことも一般化・・・ステージから宅配ピザ店に電話し、兄弟の「演奏」で注文・・・クイーンのフレディー・マーキュリー・・・革命歌「インターナショナル」を日本語で歌わせるという、いわば、あり得ない過去を捏造した作品・・・「NEO都々逸」・・・今年8月28日には東京・サントリーホールの「サマーフェスティバル2010」・・・製作中の新作民謡が初演・・・私たちが音楽と呼ぶものの多くはメディアを通過したものだ。その向こうに生身の声があるのが前提だが、人工的な声を駆使して作った歌がそうした感動を生み出すとしたら、何を意味するのか。人間とメディアの関係を照らし出す問題提起になるのではないかと思い、探求を続けている。(みわ・まさひろ=情報科学芸術大学院大学教授、さこんだ・のぶやす=名古屋学芸大学准教授) まずはその「声」を聞いてみようじゃないか。 サイトは基本的に英語。初めからワールドワイドを狙っておられるようだ。 Formant Brothers Official Web 記事中にあるピザ注文のビデオがあった。いや、これは笑う。 初音ミクをはじめとするVOCALOIDは基本的には打ち込み用だけれど、彼らの「声」はリアルタイムで演奏する事を前提に作られているようだ。だからピザ注文のように、とっさの判断が必要な場合でもちゃんと「会話」ができる。ここが素晴らしい。 これを見て、もしコンピューターに十分な音声認識能力と判断力があれば、コンピューター自身がピザを注文することが現実のものとなると実感した。それはまさにアンドロイドだろう。 もう一つ記事中にある「VOCALOIDフレディー」に「インターナショナル」を日本語で歌わせるというビデオもあった。これもすごい。 フレディーはもう亡くなっている。フレディーが日本語で歌うこともなかったろう。しかし、今、現実に、フレディーが日本語で「インターナショナル」を歌っているように聞こえる・・・非常に感慨深い。 しかし、こりゃ一体何なのか?この何とも言えない違和感。単に音楽的側面や技術的側面から興味深いというだけでなく、彼ら

ライブストリーミング分野でもユーザー争奪戦が勃発しそうだなぁ | 米ユーストリーム 日本の3団体と契約 楽曲演奏の映像配信 包括許諾 - 日経

日経10.07.06朝 ・・・動画配信サービスのユーストリーム・・・同社に出資するソフトバンクが共同で設立した「USTREAM Asia」が・・・JASRAC・・・JRC・・・イーライセンス・・・の3団体と契約・・・国内の主要な楽曲を演奏できるようになった・・・ 孫さんはちゃくちゃくと戦略を進めておられますな。これで楽曲演奏ではYouTubeと同様になった。インディーズのミュージシャンなどにとってはありがたいお話だ。 しかしYouTubeもライブストリーミングに力をいれてきそうだし、そうなった時にどうなるか。ライブストリーミングの分野でもユーザー争奪戦が勃発しそうだ。

マルチタッチは箸のように2刀流持ちで実現か? | iPhone用タッチペン発売 タカラトミー系、静電気で反応 - 日経

日経10.07.06朝 ・・・タカラトミーアーツ・・・iPhone・・で使えるタッチペンを9月10日に発売・・・希望小売価格は1575円・・・キティ・・ミニーマウスや花柄など・・・ペン先は導電性のある炭素を練りこんだゴム製で、軸にいれたアルミ板から静電気を取り込んで伝える・・・ iPhoneやiPadのマルチタッチは、タッチパネルが静電容量方式であることで実現されているらしい。 しかしその一方、手でじかに触らないと操作できないという問題がある。特に手袋をすることが多い冬が問題だ。 そこでその問題を解決するため、特殊手袋や魚肉ソーセージを使う方法が出てきたわけだけど、ここにオルタナティブ登場というわけだ。 琴線探査: 「ピンチイン・アウトは難易度が高い」(^^); | 装着したままiPhone/iPod touchが操作できる手袋 - ケータイ Watch タッチペンなら自然に使えそう。ただ、やはりマルチタッチは難しいだろうなぁ。やるとすると、箸のように2本持つのだろうか。 それなら日本人はアドバンテージがあるな。日本人でも、さらに高度な箸の使い方の練習になるかもしれない。外国の人が箸のようにタッチペンを使ってiPhoneを使っている人を見たら、「COOL」と見えるに違いない。これがTOKYOか!と。 是非日本人として挑戦してみたいものだ。 とにかく、少なくとも魚肉ソーセージよりはマシだろう。

これじゃほとんど「立候補税」だ | 選挙に必要な資金はどのくらい? - 日経

日経10.07.06朝 ・・・選挙区は候補者が300万円、比例代表は名簿を提出した政党・政治団体が登載者1人あたり600万円の供託金を届出までに法務局に預けないといけない。売名行為や興味本位の立候補を防ぐため・・・預けたお金は戻ってくるの・・・一定の票数を取ればよい・・・達しない場合は没収され、国庫に収まる・・・ 立候補するにもこんなに金がかかるのか・・・ 確かに売名行為や興味本位の立候補は困るけど、そんなことをすれば候補者本人が社会的制裁を受けるのは目に見えているので、あまり有効とは思えない。とすると、単に立候補にカネがかかるということにならないか? しかも、一定の得票をしないと供託金が戻ってこないのも納得いかない。 こんなんじゃほとんど「立候補税」だ。ただでさえリスクのある立候補者を支える制度とは到底思えない。 これでは立候補しようという人が少なくなり、次第に政治への関心が薄れていくのは必然だろう。細かいことだけど、こういうことの積み重ねなのだと思う。

女性が強い国は、良い国だと思う。 | 「鮎」 中国では「ナマズ」 うたの動物記 小池光 - 日経

日経10.07.04朝 ・・・鮎は、ナマズである。手元の漢和辞典(大修館書店)で「鮎」の字を引く・・・なまず。淡水魚の一。・・・伝説の神功皇后が、新羅の国に軍を送ろうとして、事の成就を占うべく釣り糸を垂れた。そうしたらアユが釣れた。という話が日本書紀に見える。占う魚だから「鮎」・・・ 厚木は神奈川でも有数の規模を誇る花火大会が行われる。その夏祭りの名前は「鮎まつり」。厚木には相模川が流れ、そこでよく鮎がとれるからだ。 鮎の塩焼き大好き!鮎まつりで漁協のおじさんたちが炭火で焼いてくれる鮎の塩焼きは毎年大人気だ。 と、自分にとって鮎は格別な魚なのだけど、この「鮎」という文字には疑問を持っていた。なぜ「占」なのか?と。小池光さんの記事でそれがわかった。 中国では「鮎という文字」はナマズを指すようだけど、別に鮎そのものがナマズだと言っているわけではないようだ。漢字の中には、中国と日本で意味が全く異なる文字もあるのだと知る。 神功皇后(じんごうこうごう)はもちろん女性で、妊娠していながら朝鮮に出兵するというツワモノだったようだ。 神功皇后 - Wikipedia 福岡の糸島とも関連があるらしい。前に糸島に近い周船寺で田んぼの真ん中に鎮座する「子供を授かる石」を見たことがある。これも何らかの関連があるのかもしれない。 しかしまぁ、日本は昔から女性が強い気がする。「もののけ姫」の時に宮崎駿監督がおっしゃっていた。女性が強い国は良い国だと。 自分もそう思うなぁ。なぜかというと、男性にそれだけの余裕や度量があるということだと思うから。しかし、その逆もありうる。博多では表面的には亭主関白が多いそうだけど、それは実はカカア天下の裏返しだそうだ。この場合は女性が男性を威張らせるだけの余裕や度量があるということだ。 お互いに「譲る」という余裕があること。これが夫婦でも人間関係でも国全体としても、上手くやっていく秘訣ではないだろうか。その結果、良い国になるのだと思う。

日本はアジアにあっても情報がオープンな国でありたいものだ | 「ブラックベリー」「スカイプ」インド政府、規制検討 - 日経

日経10.07.03夕 ・・・インドの経済紙ミントは、同国政府が・・・ブラックベリー・・・スカイプ・・・の使用を規制する方向で検討に入ったと報じた・・・グーグルの3社に対し・・・解読可能な方式に切り替えるよう要請。各社が従わない場合は通信の強制的な遮断も辞さない構え・・・(ニューデリー=長沢倫一郎) 暗号化通信が問題視されて通信規制・・・ということは、SSLも?しかし、RIMやSkype、Gmailが暗号化通信をやめるとは思えない。それではユーザーのプライバシーが守れないから。となれば、通信遮断か? インド政府がこういった方針ということは、インドも中国と同様、国が情報を統制する必要があるということだろうか。 プライバシーに関する考え方が根本的に違うなぁと感じる。日本では、たとえ国であってもおいそれとプライバシーに踏み込むことはできない。国民背番号制度ですら反対する人達がいるのだから、そんなことをしたら大議論となるだろう。 先の中国でのグーグルの免許更新の件といい、どうもアジアではインターネットの情報を統制する方向にあるような感じがする。 琴線探査: Googleの戦場は技術・経済分野だけではないとわかる。大変だ。 | 中国の免許「グーグル、更新困難」 - 日経 日本は少なくともこの方向にはないと思うけど、音楽や出版などの著作権の扱いや、政治でのネット利用の点でまだまだ課題がある。 日本はアジアにあっても、情報がオープンにやり取りされる国でありたいものだ。

Googleの戦場は技術・経済分野だけではないとわかる。大変だ。 | 中国の免許「グーグル、更新困難」 - 日経

日経10.07.01夕 ・・・政府系英字紙、チャイナ・デーリー・・・インターネット・コンテンツ提供事業者(ICP)・・・国家測量製図局(SBSM)がグーグルに対し、中国大陸での地図検索サービスの認可を与えないことを決めた・・・中国の専門家は「グーグルが地図検索サービスの認可を取得するのが難しいのと同様、ICPの免許更新も難しいと思う」と指摘・・・ 先日、Googleは中国での免許更新に関して譲歩するような動きを見せていた。 琴線探査: 中国では情報統制がよっぽどクリティカルな問題なのだろう | グーグル「香港転送」中止 - 日経 しかし、それでも中国は認可しなさそうだ、と・・・ Googleの戦場は、技術、経済分野だけでなく、法律、政治分野にも及ぶのだとわかる。大変だ。

Apple 「Magic Mouse」でマウスホイール腱鞘炎の緩和を期待する

イメージ
プログラマーにとってのキーボードとマウスは、画家にとっての絵筆と同じだ。プログラマーはキーボードやマウスなどを使ってコンピューターと対話しながらプログラムという「絵」を描く。だから、これまでもそれなりにこだわってきた。 こだわる理由はそれだけではない。毎日何時間もキーボードやマウスとハードに付き合っていると、たった少しの使いづらさが、ただでさえストレスフルなプログラミング作業をさらにストレスフルなものにする。結果として、生産性に大きく関わってくる。 タコくらいならまだしも、最近では人差し指の腹にかなりの痛みを感じるようになってしまった。はじめはなぜなのかわからなかったのだけれど、長いプログラムやドキュメントを行ったり来たりするために、マウスホイールをあまりにも多用していることが原因だと気づいた。指の腹が熱を持ってるもん。とりあえずバンドエイドを貼ってみたけど、やりづらくてしょうがない。指サックも多分同様だろう。 ここ数年はLogicoolの「MX Revolution」を愛用していた。 スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 約2年ぶりに俺的主戦力マウスを変更「ロジクール MX Revolution」 これは素晴らしいマウスだ。ボタンも多いし、充電式だし、ホイールが無重力状態で回転するような「フリースピン」が特に気に入っていた。 ただ、これは好みが別れるのだろうけれど、Revolutionはホイールを回したときに「クリック感」がある。ホイールを勢い良く回しすぎるのと同時に、この僅かなクリック感が指の腹に衝撃を与えて、腱鞘炎を助長しているようなのだ。 そこで、なんとか指を傷めないようなマウスはないかと考えていたら、Appleの「Magic Mouse」の存在を思い出した。記事を見ると、もう去年の10月頃に発表されていたようだ。 琴線探査: アップル、世界初をうたうマルチタッチ対応マウス「Magic Mouse」(+D PC USER) - Yahoo!ニュース アップル - Magic Mouse - 世界初、マルチタッチ対応のMagic Mouse登場。 大変興味はあったものの、ボタンが少ない、特にバックボタンが無いことに躊躇していた。しかし、もはやそうも言っていられなくなった。バックボタンがなかろうと、指の痛みにはか

Flex4のFillでフルスクリーンだとグラデーションできない場合があると知る

イメージ
Flex4のFillで、フルスクリーンだとグラデーションが正しく描画できない場合があることがわかった。 ノーマルスクリーン状態では正常にグラデーション描画されるものが、フルスクリーン状態では描画されない場合がある。 描画したいグラデーションはこれ。 <s:Rect width="100" height="4" radiusX="2" radiusY="2"> <s:fill> <s:LinearGradient rotation="90"> <s:entries> <s:GradientEntry color="#0054C1" ratio="0.0"/> <s:GradientEntry color="#002049" ratio="0.75"/> </s:entries> </s:LinearGradient> </s:fill> </s:Rect> 下の画像はどちらもフルスクリーン時に同じグラデーションを描画した場合のスクリーンショット。違いは高さが4pxか5pxか(^^); これが4px。 これが5px。 つまり、フルスクリーン時には5px以上でないとグラデーション描画されないわけだ。なぜ? もう一つ奇妙なことを付け加える。これはMacとVistaで確認した動作で、XPではフルスクリーン時にも正常に描画された。もちろん全て同じバージョンのFPを使用。ハードウェアの違い?わからない・・・

Flash Player 10.1のフルスクリーンで可能なキーボード操作

前にakihiro kamijoさんの記事で、FP10.1のフルスクリーンでは、いくつかのキーボード操作が可能になったということを知った。 琴線探査: 新FlashPlayerはやっとアンチエイリアスがまともになった! | Flash Player 10.1.53.64 と Adobe AIR 2.0.2 公開 - akihiro kamijo で、実際にどのキー操作が可能なのか?と。ドキュメントによれば・・・ Adobe ActionScript 3.0 * フルスクリーンモードの操作 フルスクリーンモードでのキーボードサポート Flash Player をブラウザ上で実行しているとき、フルスクリーンモードでは、キーボードイベントやテキスト入力などすべてのキーボード関連 ActionScript が無効になります。ただし、例外として次のキーは有効です。 非表示文字を表す一部のキー:矢印キー、スペースバー、Tab キー フルスクリーンモードを終了するキーボードショートカット:Esc キー(Windows と Macintosh)、Ctrl+W キー(Windows)、Command+W キー(Macintosh)、Alt+F4 キー 実際に試してみたところ、書いてあるキーは確かに操作できた。 その他のキーとして、PageUp、PageDown、Home、Endくらいはサポートされてるかもと思って試してみたけど、やっぱりダメだった(^^); でも、カーソルキーとスペースキーがサポートされただけありがたい。

Flashもいよいよスマートフォンに傾倒してきたなぁ | Hero - 次期 Flex SDK (マルチスクリーン対応) のご紹介 - akihiro kamijo

Hero - 次期 Flex SDK (マルチスクリーン対応) のご紹介 - akihiro kamijo ・・・Hero の一番の目玉はマルチスクリーン対応です。Hero は、スマートフォン向けアプリケーション開発に対応します。もちろん従来のように Web アプリケーションを作ることも可能です。・・・ここ 1 年間でのスマートフォンの性能の急速な向上と Flash プラットフォームのパフォーマンス改善により、既存の Flex フレームワークベースでもデバイス環境で使える目処がたったよう・・・ Flashもいよいよスマートフォンに傾倒してきたなぁという感じ。Flexがスマートフォンで普通に動くと楽しそうだ。 ただ残念なのは、やはりiOSでは動かないだろうことだ。

例のYouTubeのchromeless playerの問題が解決された(確定)

先週からYouTubeのChromeless Playerにリサイズ関連の問題が出ていた。今週のはじめに少し変化があったけど完全な解決にはなっていなかった。 琴線探査: 昨日から突然YouTubeのchromeless playerに問題が・・・ 琴線探査: 例のYouTubeのchromeless playerの問題が解決された(っぽい) しかし先程、完全に解決されたようだ。今日の朝7:00頃はダメだった。 よかった。これで使いものになる。

YouTubeのChromeless Playerを使った再生で再生回数は増えるか?(確定)

先日同じ問題を考えていたけど、ハッキリした答えは出なかった。 琴線探査: YouTubeのクロームレスプレイヤー(API経由)を使った再生で再生回数は増えるか? しかし先ほど、YouTube APIs Developer Forumで流れていたYouTubeのJarekさんの回答を見てハッキリした。 view count ? - YouTube APIs Developer Forum | Google グループ Jarekさんの回答の中にあった情報がまとまっているサイト。 YouTube Player APIs - When will a view count? - a knol by Alec Go 結論:Chromeless Playerで再生した場合、cueVideoByIdでキューしてユーザー自身がビルトインのプレイボタンをクリックした場合は再生回数が加算される。しかし、その他の方法(playVideo, loadVideoById)で再生した場合は加算されない。 残念だ。やはりプログラムで自動再生した場合は再生回数は増加しないようだ。なぜこのようになっているかはわからない。loadVideoByIDでもカウントされていいような気がするけど、しょうがない。 いちいちユーザーにビルトインのプレイボタンを押させるわけにはいかないので、とにかく、ユーザーに対してはこのことを正直に伝えるべきだろう。 Anyway, Thank you. Jarek!