投稿

4月, 2009の投稿を表示しています

世界的大流行の確実性高く=新型インフルで舛添厚労相(時事通信) - Yahoo!ニュース

世界的大流行の確実性高く=新型インフルで舛添厚労相(時事通信) - Yahoo!ニュース ・・・新型インフルエンザに効果があるとされる治療薬のタミフルを既に3380万人分確保し、さらに830万人分を確保する予定と公表。やはり治療薬のリレンザは国で268万人分を備蓄済みで、都道府県でも133万人分を備蓄する予定・・・ なるほど、国民の約半分か。これほどあれば大丈夫そうだが。わからない。 これをもし国民に打つとすると、完全自己負担か。そこが知りたい。

就職活動 親も参戦

日経09.04.30 不況下で就職活動に臨む我が子を心配し、積極的に関与しようとする保護者が増えている。・・・「『就職するには環境が厳しいから留年したい』と息子が言う。どうすればいいのか」。・・・「家で話をしても、就職先の志望や面接の進み具合がはっきりしない。どうにかしてほしい」。・・・十年以上、就職支援に携わってきた川口高志課長は「いくつかの内定から就職先を最終決定する際、親に委ねる学生もいる。自立して進路を切り開く力が弱まってきた」と感じる。学生には「自分の進路なのだから、次からは一人できなさい」と諭しているという。・・・ はぁ。。。。。。。川口課長さんの言う通りだ。 横浜開港から150年、慶応義塾150年。 その昔、福沢諭吉先生は独立自尊を説いたわけであるが、今の日本ではその気概が相当に薄れているのだろう。まだこのようなケースは一部だと信じたいが、諭吉先生をはじめ、日本の先人たちはこのような現在の日本をきっと嘆いておいでに違いない。 この状況は若者のせいだけには出来ない。問題の多くは大人の方にあると思う。今、子を持つ親の上の世代もまたしかり。このままではどんどんこの気風が日本に受け継がれていく事になりかねない。何とか自分たちの代で食い止める必要があると思う。 この150年という節目で、もう一度日本人がこれからの時代で持つべき気風について考え直す必要がある。

「国民・企業は冷静に」ウイルスは弱毒

日経09.04.30朝 田代真人・国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センター長は・・・新型インフルエンザのウイルス(H1N1型)について「(感染しても健康被害のリスクが低い)弱毒性だ」と語った。世界的な大流行が起きたとしても「社会機能が麻痺する事態にはならない」と指摘・・・むしろ過剰反応の方が怖い。・・・外出や人込みを避け、マスクを着用、外出後は手洗いやうがいなどを徹底する・・・Q.予防法はないのか。・・・タミフル・・・条件は患者の同居家族などで六十五歳以上の高齢者などに限られている。・・・費用は全額負担・・・ 弱毒性ということだが、世界で死者が出ていることはどう考えればよいのだろうか。気にかかるが、とにかく、田代さんが言うようにこういう時はパニックが一番よくない。 感染者数の世界地図がのっていたが、幸いにもまだアジアではゼロのようだ。しかし感染者が出るのは時間の問題だろう。日本は是非ゼロを貫きたい。舛添大臣。年金問題など色々大変だと思いますが、ここは頑張りどころです。国民の生命がかかっていますので、最優先課題です。 しかし、タミフルを打ってもらうのに条件があるとは。予防の話でこの条件ならわかるが、感染した場合は打ってもらえるのだろうか。政府は予防の方法と、もし感染した場合の行動と対策を国民へ向けて早急に示すべきだろう。 しかしタミフルが全額負担とは。これこそ国民健康保険ではないのか?

送金24時間可能に 銀行以外へ来年にも業務開放 手数料下げ期待も

日経09.04.30 ・・・「資金決済に関する法律案」が今国会で成立する見通し・・・例えば米国で普及する「ペイパル」と呼ばれる送金サービスが、日本に本格参入するとどうなるか。・・・ドコモの加入者同士なら口座番号が分からなくても携帯電話番号を指定すればお金を送れる仕組みづくりを探っている。・・・このサービスが日本に上陸すれば、利用者はわざわざ銀行まで出向く必要がなく、身近な小売店などでも送金が出来るようになる。・・・ これもかなり景気対策に効きそう。こういう将来にわたって継続的に効果を生むところに景気対策の予算をどんどん投入してもらいたい。 ドコモの送金の件 は前にも書いたが、法案の成立で本格化しそう。他のキャリアも、もちろん検討してくれる事を願いたい。 しかし、日経はペイパルに上陸して欲しいのだろうか。それとも危機感を出して日本で同様のサービスが立ち上がってくる事を期待しているのだろうか。分からないが、まだ日本で本格的に普及していない特定の外国企業のサービスをここまで言及するのは珍しい事のように思った。

社説 電子図書館構築へ日本も基盤整備急げ

日経09.04.30朝 米グーグルが始めた書籍検索サービス・・・日米両国は国際条約により著作権を相互に保護する義務がある。・・・日本は・・・書籍の検索サービスは著作権法上認められていない。・・・今国会提出の著作権法改正案には国立国会図書館に書籍の電子化を認める条項が入った。・・・さらに日本にもフェアユースの明確な規定を導入し、グーグルの事業を法的に監視できるようにすべきだ。・・・ 日米がそのような条約を結んでいたとは知らなかった。日本で書籍の検索サービスが出来ない事も知らなかった。 著作権はこのネット時代においてクリティカルなポイントだ。さらなる文化や経済の発展のため、日本は世界にお手本とされるような先進的な著作権関連法を整備すべきだろう。これも一つの景気対策になるはずだと思う。

IT情報強制開示 中国来年5月に

日経09.04.30朝 ・・・中国政府は対象を政府調達に絞るとしているが、日米欧企業の事業に影響が出るのは必至だ・・・温家宝首相は・・・「適用範囲を狭め、導入を一年延期した」と説明。これに対し麻生首相は導入自体を撤回するよう求めた。・・・ 少し前に書いた中国のCCC認証 のその後。とりあえず1年は延期されたようだ。一般用は除外されるようで、とりあえずしばらくは一段落か。 麻生さんは適切な処置をとってくれているようだ。これでまた支持率アップアップか? (^^);

ソフトバンクBB、蒔絵を使ったiPhone 3G用ケース

ソフトバンクBB、蒔絵を使ったiPhone 3G用ケース ケースがイマイチしっくり来るモノがないのでいいかもと思ったが、39000円とは。ぐはっ!これじゃtouchが買えるじゃないか。

任天堂「DS」の用途拡大

日経09.04.28朝 ・・・学校で先生が作った独自の教材をDSに配信し生徒が回答できるようにしたり、博物館で展示物の解説をDSで聞けるようにしたりする。公共施設などが目的に合わせて独自のコンテンツを簡単に作成し、DSに配信できるシステムを新たに開発した。・・・設備としては無線LAN・・・対応の装置を導入すれば利用できる・・・神奈川県厚木市や・・・導入を検討している・・・任天堂の岩田聡社長は「一人一台までの普及を目指す」という目標を掲げている。 ソフトウェアはもっと学習のために使われてもいいと前から思っていた。システムとしてはそれほど難しいものではないし、その分、より楽しく学習できるように工夫することに時間がさけるので楽しそう。日本の学力アップにもつながるし、教材作成ソフトのようなものがあるといいかも。すでにありそうだけど。 従来ゲーム機は参入障壁が高かったが、ついに任天堂もオープン化への舵をとったらしい。面白いことになりそうなので、ちょっと調べてみる必要がある。 厚木市が教育目的で導入を検討しているというのは市民としては頼もしい事だ。最近厚木はシロコロだのインディーズミュージシャンの応援だの、色々と頑張りはじめてるかも。自分も頑張ろう。

エコでお先にっ 横浜市、日産と

日経09.04.27朝 ・・・横浜市も電気自動車の充電装置の設置に乗り出す。今夏メドに市内に本社を移す日産自動車と共同で推進するのが特徴だ。・・・「あなたのエコドライブ度がわかります」・・・運転中のCO2排出量が把握できる装置を開発しており、これに市が協力している。・・・ (欄外)神奈川県 電気自動車の購入者に1台50万〜70万円を助成、自動車税を90%減額 横浜市はかなり強力に日産に協力しているようだ。この成果は横浜市だけでなく日本全国、いや日産という企業を考えれば世界にも好影響を与えると思うので良い事だと思う。 しかし、あまりにも特定の企業と行政が結びつくのは少々不安を感じる。ただ中田市長はそのあたりはオープンにやっているだろうと思うから杞憂かもしれないが。 ところで神奈川県の電気自動車の助成制度はかなり強力なようだ。この条件はすごい。心配になるほど。

格差の振り子が戻る時

日経09.04.27朝 ・・・「お金持ちを貧乏にしたところで貧乏な人がお金持ちにはなれません」と言ったマーガレット・サッチャー元英首相・・・ケインズは不確実な未来に挑む企業家の「アニマル・スピリッツ」を、資本主義のエンジンと見なした。民営化や規制緩和は、競争原理が働く市場の両分を広げ、企業家を奮起させる。・・・反面、そこに格差を生む素地も出来た・・・格差を左右するのは・・・税制や社会保障制度だ、というのが米国のポール・クルーグマン教授・・・米国では二〇−五〇年代に格差の「大圧縮」が起き、それはニューディール政策の結果と言う・・・ 今後は社会保障やニューディール政策のような公共事業をすべきということだろうか。 確かにそれも必要だと思うが、サッチャーさんの言う事も正しいと思うし、ケインズさんがいうこともある意味で本当だと思う。 歴史は大抵繰り返されてきたが、今度こそ必要なのは、後に揺り戻しが起きないようにするバランスの良い政策ではないだろうか。振り子を強力なリーダーシップで再びセンターに戻し、政治という重力で安定させるべきだと思う。 「中庸」という言葉があるがwikipediaによるとアジアに限らず西洋にも同様の考え方があるらしい。すごく難しい事だが、だからこそ究極なのかもしれない。自分も日頃から中庸を目指していこう。

パスワード用ネット暗号 高速の解読法発見

日経09.04.27朝 NTTはインターネットのパスワード認証に広く使われる「MD5」という暗号方式が外部から解読される可能性がある事を突き止めた。・・・将来計算能力の高いコンピューターで攻撃されるとパスワードが漏れる可能性がある。・・・ 去年もWEPが破られたというニュースがあったが、今度はMD5とは。。。パスワードはまったくもって万全ではないという事だ。 当面今すぐ危険というわけではないようだが、どれくらいの計算能力でどれくらいの時間で破れるのだろうか。 とにかく、できるだけ頻繁にパスワードを変更し、IPベースの接続制限やファイヤーウォールなどで万一パスワードが漏れてもすぐに危険にならないようにすべきだろう。しかし、ユーザーパスワードはなかなかそうも行かないので、より強力な暗号化方式を採用する事になるかもしれない。 ただ、メールなどのパスワードは未だに平文で送られている事も多く、どちらかというと、まずは暗号化通信の整備やそれを使う啓蒙活動をするのが先かもしれない。

名古屋市長に河村氏初当選

日経09.04.27朝 ・・・無所属新人で前衆議院議員の河村たかし氏(60)=民主推薦=が・・・初当選した・・・ 「一回総理にしてちょ〜よ」とおっしゃっていたと思いますが、総理はお諦めになったのでしょうか。器かどうかは別として、愛嬌のある人なので応援していたが。。。 それはそれとして、状況を見極めて考えを変えるのは良い事だ。今は名古屋も不況で大変だと思うので、是非尽力していただきたいと思う。

国民年金納付率最低に 62%前後 目標の8割弱

日経09.04.27朝 ・・・保険料の収納担当の人員の削減を迫られた・・・意図的に支払わなかった人も増えた・・・雇用情勢の悪化・・・ 現政府は年金100年安心と言ってはいなかったか。はじめから真に受けてはいないが、あまりにも早く破綻が見え、見通しの甘さに落胆する。これでは自分も払いたくなくなる。 20歳から65歳まで月に14000円を払ったとすると、単純計算で756万を支払うことになる。これで65歳以降20年生きたとして、毎月6万5千円もらうとすると、1560万もらえることになる。こう考えると決して悪い制度ではない。 しかし、逆に言うとそれだけ若い世代に負担をしいているわけだし、20年生きない人も大勢いるという現実に根ざしたことであることも忘れてはならない。 ところで政府は現役世代の手取り収入の半分の給付を目指すというが、これは実際はいくらなのだろう。またこの条件は「厚生年金」に入っている人の場合で国民年金の人も、と言っているわけではないことも注意が必要だ。 やはり基本的には老後といえども働けるだけ働く必要があるだろう。安心できる年金制度を整備する事はもちろんの事、それと同時にお年寄りもより働きやすい環境を整備して、できるだけ自立しやすい社会を作っていくことも考えるべきだと思う。

AndroidがMIPSにも移植 − @IT

AndroidがMIPSにも移植 − @IT ARMやMIPS、x86でも動くとなると、ケータイだけでなく、カーナビやPCなどの小型軽量が必要とされる組み込み機器にも搭載される可能性が高いわけで、AndroidはどうやらiPhoneのOSとは別の進化を遂げそうな気配。

ロボット、日本はなぜヒト型

日経09.04.26朝 ・・・なぜ米欧で人型が目立たないのか。・・・米国には段差の少ない一軒家が多く二本脚は必要とされない。・・・キリスト教で人間の創造は神の領域とされ、ロボットでも人間タイプには抵抗が強いのです・・・米でも人型ロボを研究する友人がキリスト教系団体から脅迫されました・・・鉄腕アトムをはじめとするロボットアニメなどの影響で、研究者を中心に「ロボット」は人型という印象が刷り込まれているからでしょう・・・一体あたりの開発費は一億五千万円ですよ・・・ 日本ではあまり意識されないが、海外では宗教という概念に対してかなり気を使う必要があるという事が分かった。ひょっとするとお茶の水博士は、海外ではタブーを犯した悪人のように思われているのだろうか。所変われば気を使う事も変わるものだ。 しかし、日本の研究者は相当アニメに影響されているようだ。ひょっとしてロボット研究者たちは、アトムやガンダムのような世界を自分の手で実現しようとしているのかも知れない。アニメというものは、非常に静かにではあるが、しかし力強く、後の世の中を変えているのかもしれないと思った。 ロボットを介護に利用するという話もあるが、一体1億5千万じゃ無理ぽ。自分が老人になる頃までにはもっと安くなっているだろうか。。。少なくとも、当面は頼れるものではないだろう。

私好みのTシャツ ユニクロ、1枚からOK

日経09.04.25朝 ・・・ユニクロは同社の製品に好みのマークや文字を入れるサービスを拡充した・・・加工費は最低一千円。・・・専用サイト(http://customize.uniqlo.com)で販売する・・・納期は最短五日。加工費とは別に衣料品本体の価格がかかる。・・・ すばらしいアイディアだ。単なる加工サービスではなく、あくまで自社製品をカスタマイズするためのサービスだというところが素晴らしい。 最近では写真屋さんで同様のサービスを見るが、Tシャツそのものが選べない場合があり問題があった。これなら服もデザインも両方ともカスタマイズできるので非常に良い。 衣料品そのものの安さとブランド力を武器に、アスクルなどの同様のサービスに対しても脅威となるかもしれない。

官民で売り込み 太陽光発電など途上国に

日経09.04.25朝 政府は途上国のインフラ整備などを支援する政府開発援助(ODA)を使って日本の環境技術を官民で売り込む。・・・途上国は人口増や経済発展に伴って水やエネルギーなどの資源が将来的に不足する可能性が高く、自然エネルギー設備などのニーズが先進国以上に高くなるとされている。・・・ 確かにその通りだ。今のうちから途上国に他の先進国に先駆けて売り込みをかけておく事は良い事だが、ほどほどにして頂きたいと思う。 自分を助けられない者が他人を助けられるはずがない。では国内を見るに、日本は本当に他国に援助をしている場合なのか?本当に国民を十分に助けられているか?かといって、ばっさり援助を切るわけにも行かない。これは投資だ。 だから見極めをもって、ほどほどにすべきだろう。

中国、ソフト設計図に固執 IT情報強制開示来月に詳細

日経09.04.25朝 ・・・中国独自の安全基準である「強制製品認証制度(CCC認証)」・・・認証を受けられなければ中国で販売できなくなる。・・・中国は表向き導入の目的に「情報の安全確保」を挙げている。・・・中国政府は治安維持のために、ネットで飛び交う情報の監督強化を進めている。・・・IT製品の場合は「ソースコード」と呼ばれるソフトの設計図の開示を求められる可能性がある。・・・適用対象は明確でなく、民生品全体に広がるかどうかは不明だ。 話は分からないでもないが、ソースコードまで開示せよとは相当乱暴なやり方だと言わざるを得ない。中国が知的財産というものをどのように考えているかが問われる一つの試金石となりそうだ。 しかし、日経の新聞的な表現ではソースコードは「設計図」ということになるのだろうか。分かりやすく言っているつもりかもしれないが、これは明らかに間違いだ。ソースコードはソフトウェアそのもので、設計書は別にある。 逆に言うとソースコードがあれば設計書などというものは多くの場合は必要なく、技術がない開発者でも容易に改造して別のソフトに作り上げることができる。つまり企業秘密を明け渡せと言っているに等しいわけで、到底容認できるものではないだろう。 注視していかなければならない。

法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」 家庭のひかり電話でFMCが実感できる「SIPクライアント」

法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」 家庭のひかり電話でFMCが実感できる「SIPクライアント」 「FMC(Fixed Mobile Convergence)」。要するに固定電話と携帯電話を相互連携させようという考え方で、例えばケータイから固定電話の発着信をするなどだ。 ケータイを使うようになってから長いが、固定電話機の使いにくさにはホトホトあきれる。最近の固定電話機はどうか知らないが、自分のケータイの電話帳が使えないのは痛い。 要するに、ケータイが固定電話機の無線子機と同様になってくれればいいわけだ。それはもう既にN906iLやノキア端末、iPhoneで実現されているらしい。 iPhoneでは有料アプリ経由の接続になるようだが、問題はマルチタスクでないためソフトを常駐させられない事だそうだ。発信は出来るが、待ち受けが出来ないことになる。 次のバージョンのOSではこの問題は改善されるかもしれないが、SIP機能はアプリではなく、OSにビルトインするべきモノだろう。 もしこうなれば、ますますiPhoneは最強の端末になってしまうなぁ。

アップル、好調を維持

日経09.04.23朝 ・・・個人消費が冷え込むなかでも携帯電話「iPhone(アイフォーン)」の人気が衰えず・・・iPhone部門の売上高は前年同期の四倍・・・パソコンは販売台数が三%減・・・「iPod」の販売台数は三%増えたが、単価の下落で売上高は八%減・・・音楽関連サービスは十九%増収・・・グーグルも増収増益だったが、増収率、増益率ともアップルが上回った・・・ iPhoneは本当にモンスター機体となったかもしれない。普通日本のケータイなら数ヶ月も絶てば注目から外れるが、iPhoneは継続的に注目を集めている。作り手側の態度も使う側の態度も明らかに他のケータイとは違う。しかも近くiPhoneの新機種が出る予定なので、さらに注目を集めることになるだろう。 そういえばMacOS Xの新しいのも近く出るはずだ。アップルはさらに好調になりそうだ。アップルの製品ユーザーとして喜ばしい事だ。もっと儲けて、より良いものをずっと作り続けて欲しいと思う。 Androidのケータイにも期待したいが、この状況を巻き返すのはもはや容易ではなさそうだ。あと1年早ければ・・・

Twitterはアンフェア——開発者が非難 − @IT

Twitterはアンフェア——開発者が非難 − @IT ステイさんは今回、最新のブログ投稿で次のように述べている。  「ちょうど1年ほど前、私はTwitterの開発プラットフォームから開発者が離れていっていることに言及した。そして、開発者が離れていくの は、Twitterが何ら警告もなしにやたらと機能の削除や変更を繰り返し、開発者を廃業に追い込むようなポリシーの変更を平気で行っているからだと指摘 した。私はほかの開発者らに対し、Twitterを中心に据えたビジネスモデルの構築には注意するよう呼び掛けた。それはリスクの高い選択であり、ほかの プラットフォームよりもはるかに危険が大きいと訴えたのだ。どうやら私も、この自らのアドバイスに従っておくべきだったようだ」 ここでの教訓は、マッシュアップは便利だが、どこか一つのWEBサービスに完全に依存した状態であらたなWEBサービスを設計するのは多大なリスクを伴うということだ。 昔ニコニコ動画も、データストレージにYouTubeを使っていたが、トラフィックが多くなったために接続を切られてしまったという経緯があったと聞く。 やはりコアの部分は自前でもち、他のサイトとのサービス連携は補助にするか、同様の複数のサービスを同時に連携させるべきだろう。

IPAがGPL v3の解説書をクリエイティブ・コモンズで公開 − @IT

IPAがGPL v3の解説書をクリエイティブ・コモンズで公開 − @IT IPAは独立行政法人だ。こう聞くとなんだかムダばかりやっている組織のように思うが、IPAについてはそれは全く違うといつも感心する。 この解説書もそうだし、先日の 「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」 や情報処理試験など、日本のIT業界に有益な仕事をたくさんしてくれている。 このような仕事は民間企業ではなかなかできないと思う。すばらしい。これからも応援していきたい。

エコポイント交換対象拡大 鉄道磁気カード/電球型蛍光灯/商品券案も(産経新聞) - Yahoo!ニュース

エコポイント交換対象拡大 鉄道磁気カード/電球型蛍光灯/商品券案も(産経新聞) - Yahoo!ニュース ・・・案としてあがっている品目は、鉄道の乗車券や磁気カードのほか、電球型蛍光灯など。鉄道乗車券は、公共交通機関として自動車に比べ温暖化ガスの削減につな がる。電球型蛍光灯は、旧式の白熱灯より消費電力が少なくて済み、いずれも環境対策として位置づけることができるためだ。・・・ いいじゃないですか〜。これなら消費喚起できそうだ。 車や冷蔵庫など高額なモノばかりが対象だと言う話だったのでこれじゃダメそうだと思っていたが、ちゃんと考えてる人もいるようだ。 電球型蛍光灯なら誰でも買える値段だし、自分も買うな〜。あとはエネループとか 前に書いたHYmini のような超小型ジェネレーターなどを対象にしてくれるとありがたいなぁ。

「mixiアプリ」8月に正式公開 販売収入8割を開発者に 広告収入も(ITmediaニュース) - Yahoo!ニュース

「mixiアプリ」8月に正式公開 販売収入8割を開発者に 広告収入も(ITmediaニュース) - Yahoo!ニュース これは。。。ひょっとしてWEBアプリの収益化がよりやりやすくなったかもしれない。。。 見る限りかなり条件は良さそうだ。 やっぱ普通にブログするだけじゃなくてmixiもやらないとダメ?(^^);

温暖化防止「米が主導」 オバマ大統領 風力発電比率20%に(産経新聞) - Yahoo!ニュース

温暖化防止「米が主導」 オバマ大統領 風力発電比率20%に(産経新聞) - Yahoo!ニュース ・・・オバマ大統領は「新しいエネルギー源を開発した国家が21世紀の世界をリードする。米国がその国になる」と宣言。・・・「温暖化問題への対処には地球規模の連合が必要。米国は他国との連携によるプロセスへの参加に消極的だったが、そうした時代は終わった」・・・ うわ〜キタ!こりゃ本気だ。 ちょっと前に書いた事と同じ事 言ってるじゃないか〜。しかしアメリカはやるといったらやる。 もう何十年も前の話になるのが信じられないが、今回のようにケネディ大統領が月面着陸すると宣言して十年足らずで実現してしまった。NASAをはじめとして、アメリカには確実にプロジェクトを実行できる人々がたくさんいるのだ。 車といい、ITといい、金融といい、今度は環境までも先を越されるのか。日本はいつまでアメリカの後塵を拝さなければならないのか。 とにかく、自分も自分のできることで一生懸命頑張らなければ。

クローン人間誕生?4人の子宮に「胚」移植…英高級紙(読売新聞) - Yahoo!ニュース

クローン人間誕生?4人の子宮に「胚」移植…英高級紙(読売新聞) - Yahoo!ニュース ヒトをクローンするとは。。。一体目的は何なのだろう。 どうも不妊治療の一環のようだが、不妊治療でクローンする必要があるのだろうか。そもそも誰のクローン? この報道だけでは目的はよく分からないが、クローン技術は確実に進歩していて、いつかヒトをクローンする事もできるようになるだろう、という事は言えそうだ。

世界の書籍・図版ネットで無料閲覧 ユネスコが「デジタル図書館」

日経09.04.22夕 国連教育科学文化機関(ユネスコ)は二十一日、世界各国の図書館が収蔵する貴重な書籍や図版などをインターネット上で無料閲覧できる「世界デジタル図書館」を開設したと発表した。・・・「源氏物語」や日本国憲法、古地図など・・・文化的に重要とされている資料を集めた・・・ http://wdl.org ウィキペディアを初めて知った時も衝撃を覚えたが、このユネスコのデジタル図書館もなかなかのものだ。人類史における貴重かつ重要な文化のアーカイブとして、これからも永遠に続いていって欲しいと思う。 ユネスコは世界遺産で有名だが、建物だけを扱っているのではないとわかった。こういった資料だって立派な世界遺産なのだから当然かもしれないが。 ソフト開発者として興味をもったのは資料のビューアーだ。それぞれの資料はTIFFやJPGやPDF形式でダウンロードできるが、サイト上でもこのビューアーを使って閲覧する事ができる。このビューアーは画像の拡大縮小にグーグルマップなどでお馴染みの、いわゆるDEEPZOOMが使われていた。 動作を一見するとFlash(Flex)かなぁと思ったが、ソースを見てみるとswfの記述はなく「seajax」の文字が。どうやらajaxのようだ。 もう少し調べてみると、どうやらマイクロソフトの「 DEEP ZOOM COMPOSER 」というもので作ったらしい。元々はsilverlight用のツールのようだが、ajax仕様で書き出しする事も出来るようだ。 少し前にiPhoneのアプリでも公開された「seadragon」の関連のツールらしい。Windows用だがダウンロードできる。別にsilverlightを使うつもりがなくても便利そうだ。 ■日本のコンテンツ集 東アジアでは中国に次ぐコンテンツ数。日本にはもっと貴重な資料があるはず。もっと日本のコンテンツが公開されたらいいな。 ■ Maps of Ezo, Sakhalin, and Kuril Islands(北海道近辺の古地図) 1854年に日本人が書いた北海道近辺の地図。カムチャッカ半島方面までカバーしている。この頃「Russia was also showing interest in this area at this time. 」という事なので、まだ日本の領土ともロシアの領土とも決まっていなかっ

地球外生命体は存在する? 元NASA宇宙飛行士が熱弁(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

地球外生命体は存在する? 元NASA宇宙飛行士が熱弁(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース  米航空宇宙局(NASA)の元宇宙飛行士エドガー・ミッチェルさんが20日、メリーランド州で開かれたUFOマニアの祭典「Xカンファレンス」で、「地球外生命体は存在する」と断言・・・NASA広報は20日、「NASAはUFOの追跡は行っておらず、当惑星においても別の場所においても、地球外生命体について一切隠し事はしていない」と話した。 もし地球外生命体がいたとしても、今の世界の状況ではNASAもUFO追跡の予算が出ないだろうなぁ。 自分が小学生の昔から繰り返し考えてきたが、宇宙人が「いるかいないか?」と問われれば、自分はいると思う。 我々人類は宇宙が無限大に近く広大だということを知った。それを知った以上は、いないと言う方が非現実的だ。なぜなら我々人類は確かに存在しているわけで、ということは可能性がゼロという事はあり得ないからだ。 しかし、本当のところはどうなのだろう。確認されているのだろうか?もしいるなら、いると教えて欲しい。存在すると分かれば、きっと全人類レベルで色々とモノの考え方が変わるはずで、それは人類の進化だと思うから。

米サン身売り 「名門」単独生き残り断念

日経09.04.21朝 ・・・サンは今月5日に、米IBMへの身売り交渉が決裂したばかり。サンの業績は低迷が続いており、単独での生き残りは難しいと見られていた。・・・ただ、ネットバブル崩壊後は業績が長期低迷。昨年秋以降は、主要顧客である金融機関向けシステム販売が急減。・・・ IT業界に多大な貢献をし、技術も相当な水準にあるサンが身売りとは。。。Linuxにやられたのだろうか。 業界の勢力図も大きく変わるだろう。果たしてSolarisの運命は?MySQLの運命は?Javaの運命は? Javaは最近のグーグルのAppEngineでのサポートを見ても、万が一サンがなくなろうとも、すでにIT業界に無くてはならないものなので消滅するとは思わないが、MySQLはどうか?オラクルのDBに吸収されるか? 注視していかなければならない。

風力発電 米・中を舞台に競争激化

日経09.04.21朝 ・・・農業国デンマークは九〇年代に農家に風力発電の設置を奨励した。・・・バルト海から吹く安定した風資源を電力に変える仕組みを作った。・・・日本のトップ三菱重工業の〇九年の世界シェアは三%弱。順位は十三位にとどまる。・・・三菱重工がメジャーへの挑戦権を獲得するには、オバマ政権がグリーン・ニューディール政策を掲げる米国で勝ち抜く必要がある。 デンマークは風資源が豊富。日本ではどんな自然資源があるだろうか。海や川か。なら水力発電はどうだろう。あまり効率的ではないのだろうか。調べてみる必要がある。 しかし日本企業が優れた技術を持っているにもかかわらず、アメリカのグリーンニューディールに頼らざるを得ないというのか。なんと情けない事か。 日本は天然資源に乏しい国。地球の天然資源だっていつか確実に尽きる。戦争は大抵その貴重な資源の争奪戦でもあった。日本だって石油のために戦争したではないか。不戦を誓った日本こそ、この資源、特にエネルギーの分野では世界最先端でなければならない。 だから他国のエネルギー開発の手助けをしている暇はないはずだ。日本でこそ環境ビジネスが成り立つようにしなければ未来はないし、成功すれば、経済の活性化だけでなく世界平和に貢献できる可能性が大いにある。金ではない、日本が世界に貢献できる有力で大きなテーマの一つだ。 アメリカは前の政権では環境ビジネスに否定的だったが、オバマ政権は違う。もの作りでもITでもなく、環境ビジネスこそ21世紀の巨大産業だとハッキリと気づいて、すでに実行に移している。 ところで今、日本政府は借金した金を景気対策と称してじゃぶじゃぶ使おうとしているが、それを返すあてはあるのだろうか。家庭レベルで考えれば既にカード地獄か借金地獄状態ではないのか。そのつけを高額の消費税というかたちで国民の負担とするつもりなのだろうか。 国は国民に負担を求めるばかりでなく、もっと国全体が儲かる仕組みを考えるべきだ。例えば世界最強のエネルギー大国になって、世界中にエネルギーや技術を売ればどうか。 石油産油国では、学費も医療費も無料という国もあると聞く。医療問題も派遣労働者問題も少子化問題も高齢者問題も年金問題も、結局は金があればある程度解決できる問題だろう。世の中金ばかりが価値ではない。しかし金。結局金が多くの問題を解決するのだ。だから国は、ム

北京から 公園は市民の音楽広場

日経09.04.20夕 ・・・北京の街角で毎日のように目にする風景。中国の公演は市民が趣味を楽しみ、お互いに披露し合う社交場だ。・・・太極拳・・・太極柔力球・・・ハーモニカ演奏・・・音楽がきっかけで、世代を超えた人たちと交流できるのも喜び・・・ 素敵な公園じゃないか。。。すごくいい文化だ。 かたや日本はと言えば、駅前でストリートライブをすれば「うるさい」「邪魔だ」と言われ、しまいには警察にまで注意される始末。なんて冷たいんだろう、といつも思っていた。 日本でも昔、原宿の歩行者天国でこういった事が行なわれていたと思うが、そこから産まれてきたスターは数知れず。街の活性化にも大きく寄与したはずだ。 しかしそんなホコテンも原宿では騒音、ゴミなどの理由で98年に休止されたようだ。最近でも秋葉原で防犯上の理由で休止されたのも記憶に新しい。 話はわかる。人が集まれば何らかの問題が起こるのは当然だ。しかし、どれも努力すれば何とかなる問題ばかりではないのか。そう、多分管理者は努力したくないのだ。自分の管轄で面倒を起こして欲しくないのだろう。これもわかる。 しかし、文化というものをもっと大事にすべきではないだろうか。その管理努力の末にどんな面白い事が起こるかわからない。この管理は単なる管理ではない。何かを始めようとする人を応援する気風作りや、街の活気や経済に貢献する尊い仕事なのだ。 中国はカオスかも知れないし、管理が行き届いていないかも知れないが、パワーにあふれていると感じる。そういったカオスなところに腹の底から沸き上がってくるような社会のパワーの源があるように思えてならない。 この不況下だからこそ、もう一度ストリートの文化を考え直しても良いのではないだろうか。立川や海老名では規制が強くなる傾向の一方、すでに川崎や厚木ではこれに気づいて行政が取り組みを始めたようだ。 日本中がもっとストリートパフォーマーでいっぱいになって、公園や駅に行けば、誰かが何かを見せてくれる、新しい発見がある、出会いがある、といった事になれば素敵だと思う。 これは金をそれほどかけずに日本を元気にする一つの方法だと思う。

太陽に10分→通話1分…「ソーラーケータイ」今夏登場(読読売新聞) - Yahoo!ニュース

太陽に10分→通話1分…「ソーラーケータイ」今夏登場(読読売新聞) - Yahoo!ニュース そういえば、iidaブランドから「 ソーラーケータイ 」が出る予定だった。ケータイを充電するという用途に限れば、例の HYmini より数段スマートだ。 これは素晴らしいアイディアだ。日本で発売されるケータイにはエアバッグと同様に標準装備ということにしてはどうだろう。そして政府から補助金を出してもらう。 割賦販売と不景気の影響でケータイが売れなくて困っているので、景気対策と環境対策を兼ねて実行すると良いのではないだろうか。 こういった身近な小さいところから意識を変えていけば、必ずより省エネが定着していくはずだ。 しかし、このiidaブランドはこれまでの機能一辺倒のケータイの進化に対して一つの問題提起をしているのだなと改めて思った。 これからは機能などといったハードの時代ではなく、デザインやライフスタイルのようなソフトの時代であると訴えているように思う。 auデザインプロジェクトの機種は良かったし、こういった分野が得意なのだろう。そして時代の流れを考えるに、この戦略は多分正解だと思える。auは今は厳しいようだが、今後きっと再び復活してくるだろう。

メディアインピーダンスミスマッチ? ヤッパ、「週刊手塚治虫マガジン」が読めるiPhone・iPod touch向けアプリを公開

ヤッパ、「週刊手塚治虫マガジン」が読めるiPhone・iPod touch向けアプリを公開 産經新聞のアプリと同じビューアーを使って、漫画の紙面をそのままデジタル化したもののようだ。 新聞の場合はかなり良かったが、漫画の場合はどうなのだろうと試しに使ってみたが、残念ながら、あまり漫画には向かないようだ。AppStoreでも同様の感想を持つ人が多く見られた。 そこで、何が良くないのかを考えてみた。一番問題なのは、視点の移動が忙しくなってしまうことだ。 新聞では読む内容が少ない範囲に詰まっているため、あまり視点を移動させる必要がないが、漫画の場合は台詞を読むのに1秒もかからない場合が多いので相当忙しくなる。次のコマに行くためにスクロールして、しかも場合によってはズームも調整しなければ読めない場合もある。つまり、スクロールとズーム操作に気を取られて、肝心の作品を味わうという事が出来ないのだ。 メディアインピーダンスミスマッチとでも言えようか、既存のメディアをそのままデジタルに落とし込んだ場合に生じる不便さが、漫画の場合は出てしまったようだ。新聞は良かったのに。。。向く向かないという事は確かにあると分かった。 漫画の場合はどのようにすれば現実の漫画本と同様に作品を味わう事ができるようになるのか。自分も考えていきたい。

太陽光発電に補助金

日経09.04.19朝 ・・・政府は今年一月から・・・二十一万-二十五万円程度の補助となる。おおよそ購入費用の約一割に相当する。・・・自治体の独自の補助金も合わせて使うと、購入費用はさらに抑えられる。・・・ という事は、家庭用のソーラーバネルのシステムは250万くらいはするということで、政府と自治体の補助を合わせても結局200万はする、ということか。。。やはりまだまだ高すぎる。これではなかなか普及しないだろう。 もっと小さいところからやったらどうだろう。例えば 先日のエントリー の「HYmini」などのような、超小型ジェネレーターを買うのに補助金を出して、ケータイの充電はそれでまかなってもらう、とか。 9000円程度で、しかも補助金が出るなら、買う人は結構いると思う。景気も刺激できるという効果もあるし。 もし国民のほとんどが自分のケータイの電源をソーラーや風力でまかなっている国があったとしたら、凄い事だと思う。自分なら脅威すら感じる。

やっぱりトイカメラは本物に限る

本日の一品 ビビッドな写りが楽しめるトイデジ「ViviCam 5050」- ケータイWatch トイカメラは面白いが、一番問題なのはコスト。そこでフィルムも必要なく、現像の手間も無いデジタルでトイカメラと同様の事が出来ないかと考える。そしていわゆるトイデジを探す事になる。 そこで自分もVQ1005を買って試してみた。 まず電源がすぐに切れてしまったり、SDカードを認識しない場合があったりと、商品として欠陥があることが分かった。トイカメラの欠陥は個性になりうるが、電子機器でのこういった欠陥は致命的だ。 そして、実際の写りだ。確かにピンボケしているし、トンネル効果も場合によっては出ていたが、残念ながらトイカメラの写りとは言いがたい。 結論としては、やはりトイカメラの写りが好きなら、コストが高くとも本物のトイカメラ使うべきだと思った。 しかし、ひょっとしてViviCam 5050は違うのでは?と興味を持ったが、サンプルの写りを見るとVQ1005と似たような感じに見えた。

風力と太陽光でジョギング発電 「HYmini」

HYmini本家 Amazon HYmini Wind + Solar Power Battery Charger Deluxe Pack Black たまたま産經新聞のアプリで「HYmini」を見つけた、と妻に聞いた。 見てみると、女性が腕にこのデバイスを装着してジョギングしているイラストが。何をしてるのかなぁと思ったら「電気代も節約よぉ」との台詞。これでわかった。走って風を起こして発電しているのだ、と。 最近はジョギングでGPS端末や歩数計を使い消費カロリー計算をする人もいるようだが、自分は興味が無い。なぜなら、そんな値はすごく大まかな概算値にすぎず、ハッキリ言って、まったくあてにならないと考えているからだ。 しかし、HYminiを着けてジョギングすればどうだろう。電気が確実に貯まるのだ。ジョギングの成果は蓄電された電気量という形で明らかになる。 これならダイエットに興味の無い自分でも、電気を得るためにジョギングするかもしれない。「電気足りないから、ちょっと走ってくるわ〜」てな具合に。 最高におもしろいので、早速アマゾンで注文してみた。9000円程度と実験費としては少々高いが、もしこれが良いものなら確実に世界の見方が変わるはずだ。大したものでなくとも、これからの課題が明らかになる。どちらにしても勉強になる。届くのが楽しみである。

信頼と孤独の狭間で We are all alone - アンジェラ・アキ

この曲はアンジェラ・アキさんのアルバム「ONE」の一曲。原曲はBoz Scaggsさんの同名曲だ。 全編ピアノとボーカルのみ。このスタイルは武道館弾き語りライブや「ONE」というアルバム名に見るように、彼女の原点そのものだろう。彼女のピアノとボーカルの他には何も要らない。 彼女のバージョンの歌詞は原作の日本語訳ではなく、ほぼオリジナルといっていい。もちろん原曲の歌詞も良いが、彼女のバージョンはもっと好きだ。 悲しみから自分を守る方法 色々身に付けて来たが 未だに 一人だ 気を許して笑う事が 出来なくなったのは 信じる事を恐れているから 自分の小さい頃の写真を見ると、自分の事ながら「なんていい笑顔なんだ」と思う事がある。果たして、今の自分はこのように笑えるのだろうか。いや多分、昔のようには笑えまい。 大人になるに従い様々な経験を積むうちに、世の中には様々な悲しみがある事を知るようになる。その一つの結果として人を心底には信用できなくなる。どうせいつかは離れる時が来るのだ。ならば、はじめから深入りするのはやめよう。そう思うようになる。 美輪明宏さんの「腹六分」という人付き合いの原則を思い出すが、これは大人の処世術としては正しいと思う。現実は人を強く信じれば皆が幸せになれるほど甘くはないし、信じ過ぎてダメージが大き過ぎると、先へ進めなくなるからだ。とにかく、人は先へ進み、生きなければならない。 しかし、人を信用しない限り孤独が続く。孤独も怖いが、かといって人を信用するのも怖いのだ。そしてこの微妙なジレンマの中で笑うから微妙な笑顔になる。人間の心と体というのは本当に正直なものだ。 自分の場合は幸運なことに、心底信頼できる生涯の伴侶を得た。きっと長く続くであろう人生の中で、これからどれだけ自分が傷つこうとも、少なくとも伴侶の前では微妙な笑顔をせずに済む。 この曲を聴く度、この幸せがいかに奇跡的なことであるか、そして、どれだけ伴侶に感謝しなければならないことなのかを強く思い出す。 しかし歌というものは、これだけの文章、いやそれ以上のものをたった数秒、数行で表現してしまうのだ。歌は、音楽は、やはり素晴らしい!!

「仕切り役」いる場合も

日経09.04.16夕 ・・・高瀬淳一名古屋外国語大学大学院教授・・・ネットの特徴は動員をかけられることだ。「麻生首相を指示しようよ」となればネットユーザーの若者たちが動く。どこかで誰かが仕切っている可能性がある・・・ 新聞やテレビだって、ある意味「動員」のような世論操作を行なってしまう危険性はある。 ただ、昨今ネットではYahooニュースのコメント欄や「私もそう思う」ボタンのように匿名で気軽にモノを言えたり、SNSのような人と人との結びつきが強いコミュニケーションが普及してきているのも手伝って、より強力なムーブメントが起きやすい状況だということは言えると思う。 世の中の空気を読みつつも、それに惑わされずに物事の本質を見抜く力がより必要な時代だ。

ネット人気の誤算「加藤の乱」実際は不発

日経09.04.16夕 ・・・二〇〇〇年の自民党の加藤紘一元幹事長による「加藤の乱」・・・加藤氏の行動を理解し、激励する電子メールは十日あまりで一万五千件を超えた。・・・だが、ネット上で交わされる議論は必ずしも「世論」を代弁してはいなかった。・・・ 2000年あたりの話なら、まだネットユーザーの数は今と比べると極端に少ないはずで、当時のネット世論が「世論」を代弁できるほどの母数はなかったはずなので当然だっただろう。 しかし今はどうか。ユーザー数は多くはなったが「世論」を代弁できるほどになったのか。以前と違い、アメリカではYouTubeをはじめとするネットが政治に相当な影響力をもつようになったが、日本ではどうか。今度の衆議院選挙でそれが分かるだろう。 少なくとも、政治家たちや新聞は、ネット世論を気にしているという事は言えそうだ。

ネット世論 関心と疑心

日経09.04.16夕 ・・・「ニコニコ動画」は「ネット世論調査」を実施している。三月四日に実施した調査では麻生内閣の支持率は三二%、不支持率は四一%だった・・・麻生内閣への評価はやや甘くなる傾向があるようだ・・・ 紙面が大きい割には結局何が言いたいのかよく分からない記事だったが、ネット世論というものを考えるきっかけになった。ただ、この記事ではネット世論=ニコニコ動画内世論になっているようだったのが気になった。先のアメリカでの大統領選挙におけるYouTubeと、日本で近く行なわれる衆議院選挙を意識してのことだとは思うが。 とにかく日経が真面目にニコニコ動画の調査結果を分析している事が驚きだった。新聞やテレビやラジオでもない、まだメディアと呼べるかどうか分からない、1企業の1WEBサービスの調査結果をここまで真剣に分析しているのだ。これは日本のWEBサービス史上、一つの快挙と呼べると思う。 しかし、それほど「世論」というものを気にするべきなのか、信頼できるのか。新聞の世論調査にしろ電話の世論調査にしろ、結局国民全員の意見ではなく、統計的な方向性を示しているにすぎない。そういった大雑把な捉え方そのものが政治に良くない影響を与えるのではないだろうか。 どうせなら、大統領制・国民の直接投票にして、もっと世論調査のプレゼンスを低くしてしまえばいいのに、といつも思う。その方が、少なくとも自分自身は、より政治に関心をもてるようになるし、単なる統計的な雰囲気によって日本が間違った方向に向く可能性を低くできると思うのだが。

毒あるギャグ復権願う

日経09.04.15夕 ・・・「スネークマンショー」のコントを制作していたときは、皆で会議室に集まって、七−八時間も頭をひねっていた。テレビや新聞に目を通して・・・それをどう笑いに変えられるか真剣に話し合った。・・・やっていてわかったのは、はなから相手を笑わせようと、ふざけたものを扱っても、それはつまらないということ。笑わせようという狙いが見えてしまってはちっとも面白くない。自分から笑うなんてもってのほか。むしろ、当人が真剣にやっている事がパロディーの対象になる。・・・ 伊武雅刀(いぶまさとう)さんが声優のバックグラウンドをもち、お笑いをもやっていたという事は始めて知った。小林克也さんも同時に参加していたらしい。しかし笑いを作るのに、ニュースをタネにして真剣に頭をひねるとは。どうも仕事というものは、こういう相反する行為が多いような気がする。 1年ほど前まで、あまりお笑いに興味がなかった自分が興味が出てきたのはTBSの深夜番組「あらびき団」を知ってからだ。以来、人を笑わせるという事がいかに高度な精神活動で、難しく、尊いことなのかという事を感じてきた。 伊武さんがいう「笑わせようという狙いが見えてしまってはちっとも面白くない」という言葉で、なぜ自分がそれまでお笑いに興味が無かったのかが分かった。端的にいえば、ただ面白くなかったのだ。 これまで自分が知っていたお笑い番組では、芸人も人を笑わそうという魂胆がミエミエだったし、そうでなくてもその周辺、つまり番組ぐるみで「これは面白いんですよ〜」という雰囲気を出していたのだ。だから白けて興味がなかったのだ。 ここでもう一度彼の言葉を考えてみると、人を笑わせるには、笑わそうという目的を強く持ちながらも、笑わそうとしないという相反する方向にもっていかなければならない、ということでもある。この矛盾さ、意外さに笑いの妙が出てくるのかもしれない。

D5000 - デジタル一眼レフカメラ | ニコンイメージング

D5000 - デジタル一眼レフカメラ | ニコンイメージング この大きさはD40やD60の後継ではないだろうか?しかも顔認識やライブビュー、バリアングル液晶、ムービーも撮れる! ムービーは一眼レフならではの高画質やボケ味やレンズの多彩さとかでかなり良さそう。ストリートライブもこれ一本で行けるか?と思ったが、音が。。。モノラルだべ。これでステレオだったら最高なんだが。ただ、そのうちステレオも出るかもしれないので期待。 今後はホームムービー程度なら、デジカメが多用される時代になりそうな気配がムンムンですな。 しかし、もう少し音にもこだわってくれてたらなぁ〜。残念。

人気漫画家が前代未聞の雑誌掲載1か月後に自身サイト掲載を発表(オリコン) - Yahoo!ニュース

人気漫画家が前代未聞の雑誌掲載1か月後に自身サイト掲載を発表(オリコン) - Yahoo!ニュース ・・・原稿料収入だけでは毎月赤字続きで、単行本の印税で赤字の補てんをしていることも告白・・・出版業界が不況であえぐ中、漫画の新たなビジネスモデルを模索する佐藤氏は「漫画家は出版社に頼ることなく、一定の質とスピードを保って漫画を製作し続けることができるかどうか?」を 自らに問い、また、それを「できる」と判断した。・・・ 佐藤秀峰さんのような人気漫画家でもこの状況なら、他の漫画家の状況は推して知るべしである。 ミュージシャンも漫画家も、またソフト開発者も、皆生き残るために新しいビジネスモデルを模索しているのだ。

ゾマホン歌手デビュー!たけしプロデュース 乱れた日本に渇!!(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

ゾマホン歌手デビュー!たけしプロデュース 乱れた日本に渇!!(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース ゾマホンは偉いなぁ。母国のためならアドバールーンにでもピエロにでもなってやる!という意気込みを感じる。 今の日本に、ここまで日本国の事を考える人がどれだけいるだろうか。 ビートたけしさんをはじめ、彼を支える人々は、ひょっとするとそういったメッセージを日本の人たちに発信したいという気持ちなのかもしれないと思った。

ロボットは脳で操る

日経09.04.15朝 神経科学者の川人光男氏(55)は・・・ヒト型ロボットは日本が世界を完ぺきにリードしている数少ない分野だ。・・・ロボットは必ず次の新しい産業に育つ・・・いくら人工知能が進歩しても人間の考えや感情を読むのは難しいからだ。そこでロボットに人間の意図や気持ちを伝えるブレイン・マシン・インターフェース(BMI、脳と機械の連結)技術が必要になる。・・・研究の先に開ける世界が見えれば、若者たちは目を輝かせて取り組む。日本の若者がひ弱になったと愚痴を聞くが、そんなことはない。・・・ 前に アシモを脳波で動かす件 について書いたが、ATR側の筆頭はこの川人さんという方だったらしい。 彼が言うように、いつか必ずロボットは大産業に発展すると思う。モータリゼーションならぬ、ロボタイゼーションのようなムーブメントが起こるかもしれない。 重要なのは、その時に誰が主導権を握っているかだが、この分野では日本がきっと主導権を握れると感じさせる力強いお言葉。 こういった先を見た研究をしている人たちに、国からももっと支援をしてもらいたいと思う。

「携帯で送金」ドコモ参入

日経09.04.15朝 ・・・二〇一〇年にも銀行以外の事業者の送金業務が可能になる法案の成立を前提に、加入者のネットショッピングの支払い、個人あて送金などに活用してもらう計画。・・・金融サービスなど通信以外の業容を拡大・・・収入の多角化・・・ドコモの加入者同士であれば口座番号が分からなくても携帯電話番号を指定して送金できたり、加入者以外でも銀行口座で受け取れるようにする事を検討している。・・・ これはすばらしい。例えば、WEBサイト上での投げ銭などが実現できるなど、ソフト開発者も恩恵を受けられるかもしれない。 ドコモだけでなく、他のキャリアとも協力して、ユーザーが使いやすい簡単な送金の仕組みを是非構築してもらいたいと思う。 金をスムーズに流れるようにすれば、金は流れる。金が流れれば、ビジネスが産まれる。ビジネスが産まれれば、景気が良くなる。景気が良くなれば、国が強くなる・・・ あぁ・・これは銀行やクレジットカードに匹敵する、強力なサービスに成長するかもしれない。

TV番組のネット配信促進 著作権ルール作り前進

日経09.04.15朝 ・・・著作権料収入の配分方法などを決めたうえで、二〇一〇年春にも新機構がネット事業会社からの配信許可申請を一元的に処理する仕組みを導入する。・・・「映像コンテンツ権利処理機構(仮称)」・・・番組ネット配信に積極的な有識者らは、年内にも議員立法の形で出演者らの権利を放送局などに集中させる法案を提出する構え。芸能界は猛反発しており「自主的な取り組みで、新法の制定を阻止する」と三団体の関係者は話す。・・・・ JASRACの映像版みたいな組織が出来るようだ。業界とその周辺の人たちの間で何やら色々とあるようだが、これからのネット社会には必要なものだろう。 できるだけ皆が納得する形で、良い組織を作ってもらいたいと思う。

ケータイ国盗り合戦が1周年、姫を救う期間限定ゲーム開始

ケータイ国盗り合戦が1周年、姫を救う期間限定ゲーム開始 iPhoneのゲーム『Parallel Kingdom AOG』に似たコンセプトのゲームが日本のケータイでも確かあったなぁと思っていたが、「ケータイ国取り合戦」だ。 位置情報の取得でその地域を制覇したことになるというゲームだが、これまでの多くのゲームが架空のマップ上で繰り広げられていたのに対し、現実世界上で繰り広げられるというところに新しさを感じる。

ソーシャル化するOSS開発者たち − @IT

ソーシャル化するOSS開発者たち − @IT リーナスさんは「Subversion設計者たちは、真性のバカだよ。」と言い放ったらしい。 確かに、CVSやSVNを使っていると面倒な問題がある事は認識している。彼も言うように、特に競合したコードをマージする時だ。競合コードのマージは非常にリスクが高い。下手すると、古いコードも新しいコードも動かなくなる危険性すらある。 そこで彼は「Git」(ギット)という分散ソースコード管理ツールを自ら開発したそうだ。 コードはそれぞれの開発者のPC上で管理される。ある開発者があるコードを実装した段階で「オレのコードは10倍速いぜ」などと宣伝する。すると他の開発者やリリース用のリポジトリ管理者がそのコードを「PULL」する。そういった運用イメージのようだ。 ここで重要なのは、リーナスさんの問題解決に至るアプローチの取り方。彼はコミット権限や競合コードのマージといった問題そのものを無くしてしまう事で問題を解決しようとしたのだ。彼はsubversionを改良するということでは無く、設計思想そのものを変えたのだ。この大胆さ。 使ってみないと本当のところは分からないので、一度Gitを使ってみたいと思う。

多数の新機能搭載、Android 1.5が早期リリース − @IT

多数の新機能搭載、Android 1.5が早期リリース − @IT Androidも通知機能があるようだ。これがPushなのかどうかはわからない。Pushだとすれば、どこのサーバーを使うのだろうか。 「主な機能追加」のところで気になるのは、YouTube、Picasaなど自社サービスへの連携を強化しているところ。せっかくオープンソースなのに、やはりGoogleが強い主導権を握っているのではないかとも思える。もしそうだったとしたら、窮屈に感じるメーカーやキャリアも多くなり、Androidの普及の妨げになるのではないかと心配だ。

”絵はがき”は撮らせない 遊び心で光る1枚追求

日経09.04.14朝 写真家の伊奈喜久雄は八十歳になった今も月に五つの写真教室で講師を務める。・・・「いざ撮影となると座学が全く役に立たなかった」・・・定番の風景を撮影するのであれば「絵はがきを買えばいい」。たとえ名所であっても人物を絡めて撮ったりするように促す。さらに「シャッターチャンスをつかむには最低でも三十分以上はその場にとどまるべきだ」・・・「集団から抜け出して違ったアングルから撮影してみる」。・・・ 確かに、撮影術を勉強したり、特に一眼レフを持つと絵はがきのようなキレイなモノを撮る事を求めがちだ。結果として、つまらない写真になりがち。 独自の視点であえて画を汚して撮る事こそ極意 か。 あぁ、確かに本当にオシャレな人はいかに「崩すか」にこそこだわる。最近テレビで見たコシノ・ヒロコさんも、キレイにまとめられた髪をわざと崩して乱れ髪にしていた。ジェーンバーキンさんも新品のバーキンバックをわざと踏みつけていたし。 トイカメラの魅力や面白さは、この汚しや乱しを無意識のうちにできる事なのかもしれない。どうやら、人は整然とした中の汚れや乱れに色気や魅力を感じるようにできているようだ。 しかし、シャッターチャンスを得るためにその場に最低30分は居ろ、とは。。。写真は、ある意味で釣りのようなものなのかもしれないと思った。

スマートフォン 女性・学生 利用広がる

日経09.04.14朝 ・・・高額で従来は仕事に使う会社員が中心だったが、色が豊富になり娯楽性が増したため女性や学生に広がり始めた・・・外出先でも自宅や職場に届いた長文メールを見られる。キーの配列はパソコンと同じで、パソコンを使い慣れている会社員に受けている。・・・ 通常機とスマートフォンの値段に差が無くなってきたのと、携帯の買い替えサイクルが伸びて「どうせなら長く使えるいいものを」という意識だろう。 なんだかんだ言って、誰しも完全にはPCから脱却できないわけで、携帯でPCのちょっとした代わりが出来ると非常に便利だということはiPhoneを持ってから実感した事。 今後スマートフォンが増えてくると、iモードやezwebなど日本独自の携帯サービスのプレゼンスが次第に低くなっていくかも知れない。

ケータイを振る動作で本人を確認——KDDI研、「腕振り認証システム」を開発 (+D Mobile) - Yahoo!ニュース

ケータイを振る動作で本人を確認——KDDI研、「腕振り認証システム」を開発 (+D Mobile) - Yahoo!ニュース 携帯の本人確認は4桁の暗証番号を使う場合が多いが、入力が面倒だ。精度に問題があるとしても、入力を簡略化するための補助としては使えるのではないだろうか。なかなか面白いアイディアだと思う。

自分を信じることは戦いだ A Nation Free - TNT

この曲はTNTのアルバム「Intuition」の1曲目で1分程度の非常に短い曲。しかしこの短い時間の中でも、完全に一つの世界が出来上がっている。 この曲で特に感動するのは歌詞だ。歌詞はたったの4センテンス。これを自分なりに対訳するとこうだ。 Say your prayers tonight 今夜 祈りを捧げろ Chase your dreams in flight 心を空に解き放ち 夢を追いかけろ Hold your fire high たいまつに宿る情熱の炎を高く掲げるんだ We shall be a nation free As one 我々は一つの自由の国となるのだ こんな情景が浮かんでくる。 夜、一人。不安を感じながら夢を想い、静かに祈る。そして夜明けに近づく中、心を空に解き放ち、たいまつに宿る燃えさかる情熱の炎を高く掲げながら、夢や希望という夜明けに向かって飛翔してゆく。 最後のセンテンスで曲名ともなっている「A Nation Free」が何を指すのかは未だによく分からないが、自由を求める人々の国という感じだろうか。 多くの人がそうであるように、自分も自信がなくなる事がある。 そんな時、この曲を聴くたび、 自分自身を信じることは戦いだ。夢や希望が叶うかどうかは問題ではなく、とにかく心を自由にして信念を高く掲げ、勇気を持って戦っていけばいいんだ。きっと、それこそが生きているという事なんだ。 ということを強く思う。

「人生この一曲」をやってみよう

前から考えていた「人生この一曲」というトピックを始めてみようと思う。 これまでも自分の人生はかなり音楽に助けられ、育てられてきたと思う。良い音楽に出会うたびに様々な事を考え、感じてきた。これまではその思考や感情を記録してこなかったが、これは非常にもったいない。 たまに自分が本当に好きなアーティストや音楽は何だろうと考えるときがあるが、自分の音楽に対する食性は雑食のため、たくさんあり過ぎて分からない。というのは言い訳で、実は本当には自分の事が分かっていないのだ。 「琴線探査」は自分という人間を日々少しずつ考えていくブログだ。この趣旨にも合致する。 一つだけルールを決めておこう。 「人生この一曲」に挙げるべき曲かどうかは、自分が死ぬ前にもう一度聞きたいかどうか?という一点で判断すること 。流行っているからとか、何となくという理由で選ぶべからず。 さぁ、自分の人生に真に影響を与えた曲はどれだけあるのだろうか。探しにいこう。

動画投稿・書き込み中止 ユーチューブ韓国版 中傷被害防止へ

日経09.04.12朝 ・・・今月からネット利用時に実名を義務化する制度の適用範囲が拡大され、ユーチューブも利用者の本人確認を行なう必要が生じた。・・・ユーチューブには二十以上の国・地域版があり・・・これらの国・地域のうち、ネット実名制が広範囲に行なわれているのは韓国だけという。 MMORPGでのアイテム販売による新しいビジネスモデルや、携帯の社会への浸透度など、ある意味で日本よりも韓国の方がネット社会が進んでいると感じた事がこれまでにも何回かあったが、今回もその一つだ。 例えば日本でネット利用時に実名を義務化されたらどうなるか。2ちゃんねるはどうなるか?Yahooはどうなるか?考えられない。社会の活気や、景気にまで影響を及ぼす可能性があると思う。 韓国も同じようにかなりの影響が出るだろう。それでもやらざるを得ないほど中傷合戦がヒドいのか。韓国の多くの心ある人々は、きっと残念に思っているだろう。 これを教訓として、日本は実名を義務化しなくてもよいように、皆でモラルを持って、楽しくネット生活を送りたいものだ。

日経Watchを半月続けてみて

日経のスクラップの代わりに、約半月前からこの日経Watchをやるようになったが、相当有効だという事が分かった。 ここまでしっかりやると、もう紙のスクラップは必要ないだろう。原本が見たくなったら図書館か日経の電子版を当たれば十分だ。多分そういったこともあまり無いだろうと思う。 必要の無いものはさっさと捨てて、次の入力に備える。これが自分の美学だし。 ただ、スクラップをするより、スクラップをデジタル化するより、よっぽど時間がかかるのも事実。ハッキリいって大変だ(^^); しかし、さっき書いた「 新聞をヨム日特集 サイバーエージェント藤田晋社長 俯瞰して関心広げる 」でのIT企業トップの人たちのコメントを読むと、少なくとも毎日30分から1時間は新聞と向き合っているようだ。 一方、自分が以前に新聞と向き合っていた時間は15分から30分で、彼らに比べてかなり短い。ただ彼らの多くは数紙を購読していて、あえて日経だけに絞っている自分とは単純に比較できないものの、情報の入力数としては彼らの方が当然多い。 各紙を購読すれば、同じ問題に対して様々な見方がある事もわかるので、さらに新聞を読む価値が高まる。しかし、それでもやはり自分は日経だけに絞る。 情報やモノの見方は世の中にあふれていて、追えば切りがないし、情報の俯瞰という意味でも日経で十分だと思うから。また、ある程度の情報量を入力しながら、それぞれに対してより深く考えていくためには、時間的にこの方法が合っているとも思うから。 日経Watchを始めて、結局1日に新聞に向きあう時間は1時間から1時間半に増えた。またスクラップ以上に、副次的な効果もある事がわかった。 ・より素早く重要な情報を切り出す訓練 ・より思考を深める訓練 ・より素早く自分の思考を文章にまとめる訓練 ・より正しい漢字や日本語の使い方を身につける訓練 これを5年、10年と続けていけば、その時にどのような自分になっているのか、楽しみだ。 時間がかかる分は仕方ない。ただ人生という長いスパンで考えた時には、いつか日経Watchを日々続けている事で、判断力や思考力が高まり大きな間違った選択をしなかったりと、結果的に大幅な時間の節約ができる事があるだろうと信じている。

新聞をヨム日特集 サイバーエージェント藤田晋社長 俯瞰して関心広げる

日経09.04.11朝 ・・・ニュースはネットで十分、という人もいる。だが藤田さんは、「新聞は、全くの別物だと思っている」。新聞は、政治、経済、社会、と世の中を俯瞰(ふかん)してみることができる。特に関心のない分野のニュースも、ページをめくれば自然と目に入ってくる。・・・ 先日書いた「 ネット社会での新聞の意義を語る 「新聞をヨム日」でイベント 」で新聞の重要性についてまだ足りなかったポイントがあった事に気がついた。彼の言う「俯瞰」というポイントだ。 確かに、ネットニュースだけでは、ほとんど興味のある事しかクリックしないので入力する情報が偏ってしまうことになる。 自分の体験としても「ほぉ、こんなことがあるのか」と言う事が多々ある。そこから新たな興味や、ヒントを得る事も多い。この「俯瞰」も新聞の持つ重要な要素だろう。 特集では「IT企業トップ私の新聞活用術」という一面があり、藤田さんの他にGMOの熊谷さんやグリーの田中さんなどがコメントを寄せていた。少々日経側のネットニュースに対する意図的なカウンターのような気もするが、内容は面白かった。 彼らのコメントを読むと、ネットを知れば知るほど新聞の価値が分かるのかも知れないと思った。

ユニクロの今年のTシャツ 日本のゲーム・アニメ題材

日経09.04.11朝 ・・・「ボンバーマン」「科学忍者隊ガッチャマン」といった日本のゲーム、アニメをあしらったデザインが中心・・・ 写真が載っていたが、ボンバーマンのTシャツなんかカワイイ。 アニメやゲームなど、世界に発信すべき日本独自の文化は沢山あるだろう。そこでユニクロは、これをテコに世界で服を売っていこうという戦略なのだろう。 ソフト開発でも、特に世界を視野に入れたAppStoreでの販売において、この視点は重要だ。 しかし安価なTシャツを売るということは、ユニクロにとってこの不況でさえ追い風だ。素晴らしい戦略だと思う。

GW大渋滞 昨年の2倍

日経09.04.11朝 ・・・まとまった休みが取りやすい曜日の並びに加え、「千円乗り放題」の値下げが始まる事から、最近五年で最大の混雑を見込んでいる。・・・ 今年のGWは車外出はダメそうだ。 ところで、少し前までは民主党が「高速道路をタダにする」と言ったら自民党は「エコの時代に合っていない」と言っていたような気がするが、気のせいか?

高反発マットじわじわ人気

日経09.04.11プラス1 以前販売の主役だった低反発マットレスの二〇〇八年の売上高は、前年比約七割の水準にとどまり、人気が出ているのが高反発型だ。・・・イタリア製の高反発寝具「マニフレックス」・・・ 3年ほど前から使っているが、やはり腰が楽。枕もマニフレックスだが、低反発のに比べて耐久性も高いように思う。人気が出るのも分かる気がする。

「ソフトウェアは工業製品ではない」、Rubyのまつもと氏が講演 - @IT

「ソフトウェアは工業製品ではない」、Rubyのまつもと氏が講演 - @IT まつもと氏は、美しいコードというものがあるという。それはアートで、「プログラマはアーティストだ」と言い切る。しかし一方、こうした発言は誤解を招き やすいともいう。ソフトウェア作りが個々人の人間的要素が色濃く反映される職人芸であって、プログラマがアーティストであるならば、好きにやらせろ、勝手 にやらせておけ、という話になりがちだからだ。こうした見方をまつもと氏は誤解だという。 ・・・ アートだと言ってもプログラムは飾るのが目的ではない。「実用に供してなんぼ。日本では用の美というらしいですが、どのぐらい目的に合致しつつ美しいかが重要」(まつもと氏)という。この意味では、プログラムは美術館に飾るようなアートではない。 ・・・ プログラムはアートであり、それを作る人間、つまりプログラマーは、すなわちアーティストであると常々考えていたが、まつもと氏もそう考えていたようで嬉しくなった。 ただ彼も言っているように、プログラムは美術館に飾るようなアートではない。プログラムは実用できる事が条件の応用芸術。インダストリアルデザインやファッションデザインに近いと思う。 今一度芸術についてwikiったところ、 artの語源はギリシャ語の「τεχνη techné(テクネー)」であり、「技術(technique)」とほぼ同義である ということも分かった。 さらに考えると、「科学」は「科学技術」と言われるように技術と切り離せない。ということは、 芸術(art, techné)− 技術(technique)− 科学(science)」 という繋がりある事が分かり、やはり語源的にも、 以前に書いた科学と芸術は似たものだという直感 は当たっていそうだ。 レオナルドダビンチは一見スーパーマンのように見えるが、彼にしてみれば芸術も科学も全て共通の行為で、我々が思うほど様々な分野にチャレンジしている感覚はなかったのかも知れない。しかし、彼は一体どういう職業・肩書きだったのだろうか。 とにかく、やはりプログラムは素晴らしい。絵も描けるし、音も作れるし。しかしプログラムの素晴らしさの中で最高のものは、数学や物理学などの力で何らかの問題を直接的に解決できる力があるということだ。 ということは、プログラマーは問題解決能力のあるアーティスト

動画サイトで政策知って! 省庁「ユーチューブ」に熱視線 若者取り込み

日経09.04.10朝 動画投稿サイト「ユーチューブ」に公式チャンネルを設ける省庁が相次いでいる。・・・職員の生の声を伝えたり著名人を登場させたりと工夫もうかがえる。・・・防衛省チャンネル。女性自衛官の「インド洋での補給活動は長時間外にいるので日焼け対策に苦労した」とのエピソードや・・・ 省庁の生の声が聞こえるようになるのは結構な事だが、そもそもPRして、どうしたいと考えているのか意図がよくわからない。政治家が政策を知って!ならわかるが、省庁が政策を知って!とはどういうことなのか、よくわからない。 もし今後も続けるのであれば、省庁は税金でまかなわれているはずなので、日本の企業を応援する意味でYouTubeだけではなく、日本の動画投稿サイトも利用してもらいたいと思う。

携帯コンテンツの決済 参入促進へ協議本格化

日経09.04.10朝 ・・・総務省、民間企業、携帯事業者の定期協議の場が動き始めた。・・コンテンツを取得する際の本人確認(認証)と料金支払い代行(決済)業務の開放と参入を促す狙いだ。・・・コンテンツ事業者が携帯事業者に支払う仲介手数料はおおむね「九%」・・「手数料が高止まりしている」と問題視する総務省・・・携帯事業者は反対姿勢を伝えたもようだ。・・携帯事業者にとってはうまみが残る事業。容易に手放したくない思いは強いとみられ・・・ 携帯コンテンツの決済がより利用しやすくなれば、ソフト開発者としてはうれしい限りだし、ユーザーとしても色々と選択肢が増え、景気にも好影響を与えるだろう。 総務省は9%の手数料で高いと言っているようだが、AppStore(30%)やAndroid Market(30%)などと比べても安いと言える。ソフト開発者としては安いに越したことはないが、安過ぎると仕組みの安定的な維持が難しくなるので、それも問題。 両方のバランスをうまく見極めて、是非実現させてもらいたいと思う。

両陛下の会見要旨

日経09.04.10朝 ・・・天皇陛下・・・日本国憲法の象徴という規定に心を致しつつ、国民の期待に応えられるよう願ってきました。象徴とはどうあるべきかということはいつも念頭を離れず、望ましいあり方を求めて今日に至っています。・・・ 天皇陛下のご苦労と、国民に対する愛が感じられるお言葉だ。 国の「象徴」とは何か?いつも考えるがわからない。天皇陛下でさえも、今現在も、その答えを探しておられるようで、自分になどわかろうはずもない。 とにかく、自分にとって天皇陛下は尊敬し、見習うべき存在だという事はさらにハッキリした。

「国民と共に」太いきずな

日経09.04.10朝 ・・・両陛下に侍従長として約十年間仕えた渡辺允氏は「国民の中でもとくに苦労を背負って特別の苦しみ、悲しみを持っている人たちをなぐさめ、励ますのが天皇、皇后としてなさるべきことと考えていらっしゃると思う」と語る。・・・天皇陛下は好きな言葉として、論語の中から「忠恕(ちゅうじょ)」をあげられる。過去の会見で「自己の良心に忠実で、人の心を自分の事のように思いやる精神です。一人一人、さらに日本国にとっても忠恕の生き方が大切ではないかと感じています」と説明された。・・・ 「忠恕」。この言葉を教えていただいただけで、ありがたいと思うとともに、自分の無学さを強く感じる。 大河ドラマなどでよく見るが、むかし侍は、幼少の頃から論語を学んでいたようだ。今の時代にこそ必要な何かが、論語にもある気がする。 自分の座右の銘は何かと問われれば、今は「独立自尊」と答える事にしている。確かに独立自尊は大切なことだと思うが、これはいかにも自己中心的な視野しか持っていないという事を示してはいないか。 一方、天皇陛下はご自分の事よりも他人や国、さらに他国までも気にかけておられる。やはり自分は凡人だと思わざるを得ない。 少しは見習って、論語を読もう。

自動車にも興味ない

日経09.04.09夕 ・・日本自動車工業会(自工会)は短大を含む大学生が興味や関心あある製品・サービスで、自動車は十七位に・・・首位は・・パソコン・・二位はファッション・・・ 車にあまり関心がない理由は色々考えられるだろうが、車がなくても困らないライフスタイルになってきたという事かもしれない。 例えば、昔なら女の子にモテるためには車やバイクが必要という時代もあったと思うが、そういうことがなくなってきたのかもしれない。 しかし、パソコンが最も関心がある製品とは。携帯かと思ったら違ったようだ。携帯はすでに持っているから関心がない?携帯に押され気味だったパソコンの需要が戻ってきたのだろうか。

勉強に興味ない?今どきの大学生

日経09.04.09夕 ・・・全国の大学生の生活実態を調べたベネッセの調査で、こんな傾向が明らかに・・「努力に冷めた目を向ける傾向があり、次世代を担う人材の育成に問題がある」・・・ベネッセは「協調性はあるがリーダーシップは低い。大学生に努力への肯定感を高めさせる取り組みを社会全体で考えていく必要がある」・・・ 一人ひとりをステレオタイプで見るのは危険だが、大まかな雰囲気のようなものは、そうなんだろうと思う。 ただ、努力が報われない事などよくある話で、今の世に限った事ではないし、日本に限った事でもないだろう。そういった意味で、自分も努力に対しては冷めた目を持っている。 しかし心配なのは、無気力になってはいないか?ということだ。努力に冷めた目を持つのと、無気力ゆえに努力をしないこととは違う。もし無気力になっているとしたら、何が原因なのか、これは考えなければならないと思う。

地球環境守る「ガンダム」精神 若い世代の行動に期待

日経09.04.08夕 ・・・ある環境ジャーナリストが言った。「ここまで緊張感を持ってごみ問題に取り組んだ時代はない。今の状況は人類がニュータイプ(ガンダムの作品に登場する革新的な人類)になる道の過程だ」と。・・・富野さんが環境問題解決の中核にと期待する若者は作品の影響を受けた世代でもある。・・・そのころ、子供に作品を発表する意味が分からなくなっていた。・・・自分の持ち物の中で子供に何を話せるかと、本当に悩んだ。一つしかなかった。ヒーローが単純に正義であってよいのかというテーマ。・・・元々僕はアニメが嫌いだし、向いていないとも思う。だからこそ子供に嘘をつきたくないし、そこに絶えず賭けて作品を発表してきた。・・・ 自分もガンダム世代だしガンダムは大好きだ。こういわれると、自分が多少なりとも地球環境に関心があるのもガンダムの影響なのかも?と思えてくる。 環境の話とは別に、彼の作品が偉大だと感じる理由が一つ分かった。 彼は作品が売れるかどうかではなく「自分の持ち物の中で子供に何を話せるか」という事こそを真剣に悩んでいたのだ。これをもう少し広げれば「自分の持ち物の中で世に貢献できるものは何か」ということになるだろう。 偉大な仕事は人の心を打ち、結果として金がついてくるのだろう。ソフト開発においても同じ事。まずは自分が世に何を持って貢献できるかを真剣に考えよう。

「行き着く先はネット広告」米グーグルCEO

日経09.04.08夕 米グーグルのエリック・シュミット・・米新聞協会の年次総会で・・インターネット時代のメディア産業の収益源について「ネット広告に行き着く」と述べた。・・・一方、「数百万人程度の読者に対しては少額決済による課金モデルや、有料購読モデルなどを組み合わせることも可能」と指摘。・・・ 将来、新聞は売るものでなく、地上波テレビのように無料になるということだろうか。自分は新聞や新聞記者が記事に付加してくれるメタデータには対価を払いたいと思うが。

アップル、iPhone OS 3.0の新機能「プッシュ通知」のテストを拡大 - iPod touch ラボ

アップル、iPhone OS 3.0の新機能「プッシュ通知」のテストを拡大 - iPhone・iPod touch ラボ プッシュ機能はコピー&ペーストの次に期待している機能だが、プッシュ情報の中継にどこを使うのかなぁと思っていたら、キャリアがではなくAppleがサーバーを用意するようだ。 Appleはなんというか、商売上手だなと思う。各国に通信インフラなどを自前で用意することなく、自分たちが得意なところを生かして携帯電話市場に参入した。今回の件もそうだが、単なる携帯端末メーカーに終わっていないところが立派だ。 一方、これをキャリアがどう思っているのか、心配になるところもある。

次期PSPはタッチスクリーンでスライド式?!(ギズモード・ジャパン)

次期PSPはタッチスクリーンでスライド式?!(ギズモード・ジャパン) なんだか、かなりあやしぃ感じだが、もしこんな感じの形になるならカッコイイなぁと思う。

広告付き無料ソフト マイクロソフト採用 来年、ウェブ版「オフィス」で

日経09.04.09朝 ・・・ウェブ版「オフィス」で、広告付き無料サービスを採用する方針・・・ビジネス部門担当社長、スティーブン・エロップ氏・・・「MSは今、マウスによる操作を全面導入したウィンドウズ投入の時に匹敵する歴史的転換点にある」と述べた。・・・次期版ではパソコン用、携帯端末用、ウェブ版の三種類を提供・・・ウェブ版について「有料型と無料型の複数のビジネスモデルを併用し、利用者が選べるようにする」と述べた。・・・従量課金制・・・永続ライセンス制・・・ GoogleAppsやOpenOfficeの台頭で、MSオフィスはかなり厳しい状況になっているのだろう。 OpenOfficeはかなりよく出来ているが、やはり完全な互換性を保つのは難しいようで、たまにMSオフィスで開かざるを得ない書類もあることは事実。1ユーザーとしては、もしウェブ版があれば、そういった時に便利だなと思う。 ただ、元々広告を主な収益源としているGoogleと違い、マイクロソフトはパッケージソフトの販売を主な収益源としているだろうから、経営はかなり厳しくなるのではないかと心配になる。しかし、もはやそうも言っていられない状況があることも事実。また、今回の件で、ソフトウェアは何でも無料という意識をさらに加速させないか、1ソフトウェア開発者として非常に心配になる。 MSは広告モデルの他に、従量課金や永続ライセンスというモデルを用意するようだが、多くのユーザーは無料のものがあるのなら無料のものに移行するだろう、ということは想像に難くない。MSも広告以外の有効な収益モデルは本当にないのかを色々と考えての結論だろうが、これがうまくいくかどうか、それは分からない。 自分も広告以外の有効な収益モデルは本当にないのか長年考えて来たが、ずっと答えが出なかった。しかし最近になってAppleのAppStoreが出てきて、少し見えてきた気がした。それは、無料レベルのものは無料のものとして扱い、価値あるものは自信をもって「これは有料です」と言いきってしまうという、ごく当たり前のモデル。 PCの世界ではもはや難しいが、モバイルの世界では「いつでもどこでも」という価値を付加することで、なんとか成り立っている気がする。実際に自分でもPC用ソフトなら買わないソフトでもiPhoneのソフトだと「100円くらいなら

動画付き地図検索 グーグル、日本で展開

日経09.04.09朝 ・・・動画配信会社と組んで、ネット利用者が国内の観光名所や有名飲食店など約一千カ所を地図と動画で見ることができるようにする・・・世界共通の自社サービスを展開するグーグルが、他社と組んでサービスを提供するのは珍しい。・・・ 動画を導入することでストリートビューのさらに進んだものが実現できるようになるだろう。配信会社と組み、ユーザーが自由にアップした動画を使わないので、ストリートビューで問題になっていたプライバシーの問題は出てきそうにない。 ところで最近のグーグルは、世界共通サービスのみという戦略から、各国にローカライズしたサービスも立ち上げていき、さらなるシェアの拡大を図るという戦略に出たようだ。 つい先日の中国で立ち上げた音楽サービス もその一つだろう。 確かに世界全体で見ればグーグルはトップだろうが、日本ではヤフーが5割、グーグルが4割弱だそうだし、中国では百度が上回っているようだ。 世界の全ての国別でもトップシェアを狙おうとするのは当然のことだろう。グーグルは世界トップシェアを取っても、まだまだ向上心を失っていない。見習うべき姿勢だと思う。

マイバッグの死角 万引対策に苦慮(河北新報) - Yahoo!ニュース

マイバッグの死角 万引対策に苦慮(河北新報) - Yahoo!ニュース 「 18.2% スーパーでのレジ袋辞退率 」でマイバッグが普及しない理由として、スーパーの売り上げが下がるからではないかと書いたが、さらに、万引きが多くなるという理由もあるようだ。 最近の図書館やCDレンタルショップには、本やCDを外に無断で持ち出そうとするとブザーがなる仕組みがあるが、あれを導入してはどうだろう。

天下の吉本興業にあって、天下のジャニーズにないもの(Business Media 誠)

天下の吉本興業にあって、天下のジャニーズにないもの(Business Media 誠) ジャニーズは著作権や肖像権を厳しく守ろうとするのに対し、吉本は著作権や肖像権を守りすぎず、むしろ積極的にユーザーに上手に二次利用してもらうなどしてビジネスにつなげていこうとする姿勢が見える。現在のネット社会では、どちらかというと吉本の方がうまいやり方ではないか、ということなのだろう。 読者の反応はあまり芳しくないようだが、基本的には彼の意見に賛成だ。 ただ、厳しく守って流通量を少なくすれば少なくするほど価値が高まるのも世の常で、それもまた一つの戦略だと言える。特にジャニーズは男性アイドルを擁しているのであって、彼らに魅力の一つの要素である神秘性を付加するためにも、こういった戦略の方が有効だとジャニさんは考えているのではないかとも思われ。 どちらにしても成功している事務所なわけで、どちらがいいわるいではなく、色々な戦略があるものだということだろう。

藤沢市庁舎に発電床

日経09.04.08朝 人が歩くことで生じる振動エネルギーから電力をつくる発電床を市庁舎入口に設置・・・発電床は音力発電(藤沢市)が開発した。・・・体重六十キログラムの人が二歩進むと0.1−0.3ワット発電する。・・・ 前にも聞いたことがあるが、実用化されたようだ。確か電車の改札に設置する計画もあったような。 実際、我々が生活する上でどれくらいの電力がまかなえるようになるのか分からないが、コストパフォーマンスが上がればかなり面白いものになると思う。 デグーたちのクルクルホイールにダイナモのようなものを取り付けて発電できないかと常々思っていたが、おそらく同じ発想だろう。 さらに同じ発想で、ジムなどにあるウォーキングマシーンにこの発電床を取り付けてみたらどうだろう。自分のカロリー消費がどれくらいの電力に変換されたかが分かると楽しそうだ。

18.2% スーパーでのレジ袋辞退率

日経09.04.08朝 スーパーでレジ袋の受け取りを辞退する人は十八・二%−−・・・有料化に踏み切った一部のスーバーでは、辞退率が六−七割に高まるという。・・・ 地域にもよるのかもしれないが、自分の実感としてはもっと少ないと思う。1%にも満たないのではないだろうか。 有料にして辞退率が高まるなら、早くやればいいのになぜやらないのか。それは多分、売り上げが下がるからではないだろうか。なぜなら、袋持参の人は基本的には袋に入りきる分しか買わないから。 そもそもスーパーのレジ袋を削減することで、どれだけの環境効果があるのか?と思いながらも、何もしないよりはマシだし、一つの象徴的な運動としての効果はあるだろうと思うから、わざわざ面倒なマイバックを使っているわけだが。。。何か虚しさを感じたりもする。

ヤフー、「GyaO」統合

日経09.04.08朝 ・・・GyaOは月間の利用者が六百五十万人に上る代表的な無料配信サービスだが、ドラマなどの調達に多額の資金を投じた結果、赤字続きだった。・・・社長は「広告を載せる事業として完成度が不十分だった」と述べた。・・・広告収入で運営する無料方式やコンテンツに課金する有料方式など事業方式も様々だが、継続的に利益を出す仕組みは見えない。・・・ 自分も以前に試してみたことがあるが、IEでしか見れないのと番組の間にCMが流れてスキップもできないなどの理由で足が遠のいてしまった。 動画配信はただでさえ設備や回線の維持に多額の経費がかかる。さらにコンテンツの仕入れにまで多額の費用が必要となれば経営が厳しくなるのは当然のこと。YouTubeやニコニコ動画では、コンテンツの追加は基本的にはユーザーが勝手にやってくれるというところが決定的に違う。 多分GyaOは自分が放送局になろうとしたため、うまくユーザーの力を解放できなかったのではないだろうか。 今の時代はCGMという言葉もあるように、ネットサービスはユーザーの力なくしては成り立たない。特に自分たちのように、わずかなリソースしかないサービス運営者にとってはなおさらだ。 いかにユーザーの力をうまく集中させて爆発させるか。これが今後のネットサービス開発でより重要な要素となっていくだろう。

携帯各社 収益先行き懸念 脱「安売り」に知恵絞る

日経09.04.08朝 端末の安売り競争の激化は携帯電話各社にとって今後の収益の懸念材料になりそうだ。・・・今回の安売りが異例なのは、かつてのように端末価格の引き下げ分を通話料収入で補えないことだ。・・・各社は安売りに頼らない需要喚起策が待ったなしだ。・・・iida(イーダ)・・スマートフォン・・アンドロイド・・加入者だけが楽しめるコンテンツ・・・ 新たな需要喚起策として、最も有効そうだと思うのはスマートフォンだ。 iPhoneは自分のライフスタイルを変えた。携帯をはじめて持った時に感じたライフスタイルの変化に近いものを感じた。スマートフォンにはそれくらいのパワーがあると思うが、はたして日本の携帯文化になじむのかどうか。 とにかく今年はアンドロイド携帯も出るだろうし、本格的にスマートフォンが普及する年になるだろう。 スマートフォンはソフト開発者にとってもビジネスチャンス。是非うまく普及していってもらいたいと思う。

携帯「ゼロ円」競争再び

日経09.04.08朝 ・・・販売方式の変更で影を潜めていた「ゼロ円端末」や「一円端末」が今春の商戦から復活。・・・昨夏発売したNEC製「N906i」・・ソニー・エリクソン製「ウォークマン・フォン Xミニ」・・など比較的新しいモデルがゼロ円で売られている。・・消費者にとっては通話料が安くなったうえ、端末も安く購入できる状況。ただ携帯各社にとっては・・”消耗戦”・・・ 一消費者としては、基本料金の低価格化は助かる。しかし端末価格が値上がりした結果、機種を短い期間で切り替えて新しいものを手に入れるという楽しみは失った。 携帯キャリアにとっては、販売奨励金を出さなくて済むようになったので短期では財務状況は良くなっているようだが、長期ではどうだろう。 携帯メーカーに取っては冬の時代だろう。 一開発者としては、テクノロジーが停滞気味になってきた感がある。また、かなり古い機種をいまだに使っているユーザーも多く見られるようになってきている。 結局、政府主導の販売方式の変更は皆に幸せをもたらしたのだろうか。 日本の携帯テクノロジーの進歩や文化の発展は、過剰とも言える携帯機種の切り替えサイクルの早さが大きな要因だったのではないだろうか。良い事ばかりではなかったとは思うが、総合的には攻めの姿勢だった。今は守りの姿勢になってはいないか。 今思えば、多少高い基本料金を払っても、日本の競争力維持のため、景気のため、新しい楽しみを得るためなど色々な理由で前の方が良かったような気がするのは、隣の芝は青く見えるといった話なのだろうか。

米新聞業界苦境深まる

日経09.04.07夕 ・・・景気悪化に伴う広告収入の急減が主因で、コストの割安なインターネット版への移行に追い込まれたり、老舗紙が歴史に幕を下ろしたりするケースが目立つ。・・・米新聞業界では昨年末から地方紙を中心に廃刊や経営破綻が続出。広告収入源のほか、グーグルやヤフーが運営するネットのニュースサイトに読者が急速に流れている事も打撃となっている。・・・老舗新聞が完全にネット配信に切り替えるケースも目立つ。・・・ 世界的な経済の状況を考えれば、残念ながら、これからさらに淘汰は進むのかもしれない。 自分がなぜ日経だけは取っていのるかと問われれば、少し前のエントリー「 ネット社会での新聞の意義を語る 「新聞をヨム日」でイベント 」で書いた「メタデータ」の価値が一つ。 ただこれだけの理由なら朝日でも産経でもいいわけで。ではなぜ日経か。イヤラシイ話、やはり日本のいっぱしのビジネスマンは皆読んでいるだろう、と思うからだ。 こういった付加価値をつけられない新聞はこの先どうなるのか・・・ 新聞というメディアは産業革命以来、100年、200年からの歴史を持つ強力なメディアだが、かつてここまで厳しい状況になった事があるのだろうか。 ネットの普及と世界的経済状況のダブルショックで、メディアの歴史にも大変革が起ころうとしているのかも知れない。 このような状況の中、まだグーグルやヤフーのような新興メディアが持ち得ていない、長年の歴史ある新聞だけが持つ特徴をうまくデジタル技術に載せる事ができる新聞のみが、独立自尊を貫いていけるのではないだろうか。 ここで再び、なぜ産經新聞のiPhoneアプリが無料であるのかが、それはもう不気味なほど存在感を持ってくるのである。

未来カーで未知の世界へ

日経09.04.07夕 ・・・科学と芸術の関係を研究している小川克彦慶応義塾大学教授(55)は「(レオナルド・ダビンチが活躍した)十六世紀には科学と芸術は同義だった。ネットの普及やコンピューターに囲まれている現在、科学と芸術は再び融合しようとしている」と指摘する。 思えば小さい頃から、何となく芸術と科学が似たものだと感じていたし、なんとか大学に入学できたのも、たまたまこのテーマで論文を書くことができたからだろう。 レオナルド・ダビンチについてもフィレンツェで美術館に行って親近感を持つようになった。 科学と芸術の同義性。デジタル技術との関連性。そして、当初プログラミング嫌いだった自分が、今はなぜかプログラムを書く事を仕事としていること。 これはかなり前からずっと晴れないモヤモヤで、多分、自分がこの生涯で何を成すべきなのか、という答えのヒントになっていると思うが。。。 とりあえず、今は悩まず、立ち止まらず、やるべき事をやりましょう。そのうちに見えてくるでしょう。

ネット社会での新聞の意義を語る 「新聞をヨム日」でイベント

日経09.04.07朝 ・・・しりあがり寿さんは「ネットも見るが、どのニュースが大切かは新聞で確認しないと不安になるので手放せない」。やくみつるさんは「新聞はどのニュースが重大か記事の大きさで分かる。・・・ 以前、日経を取るのをやめるかどうか迷った事がある。ネットのニュースが充実してきて、更新も早く、新聞などいらないのではないかと考えたからだ。 しかし思いとどまったのは、概ね彼らの言う通りの理由だ。新聞には、単に記事の情報の他に、ネットニュースにはない、いくつかの重要なメタデータが存在する。 一つは「広く世間が知るべき情報かどうか」。新聞という限られた箱の中におさめるために、載せるべき情報かそうでないかを吟味する必要があるので、自ずとこういうメタデータが産まれてくる。 もう一つは「記事の重要度」。紙面の関係で、載せるにしても大きい記事にするか小さい記事にするかという判断をする必要があるので、こういうメタデータが産まれてくる。 しかし自分にとっては、紙メディアのポータビリティーはあまり重要ではない。むしろ新聞の形をしていながら、デジタルデータである方が望ましい。 それを実現しているのが産經新聞のiPhoneアプリだろう。無料なのが信じられない。もし自分が産經新聞を取っていたとしたら、間違いなく解約する(^^);

コンピューター不具合が原因 1回目誤情報 防衛省発表

日経09.04.05朝 トラブルが起きたのは陸幕指揮所の指揮システムのコンピューター。陸自隊などに電子メール形式で、発射場所や方向、弾数などを伝える仕組みだったが、・・誤送信が起きた。約二十分後に訂正されたが、・・・ 昨日の報道では探知システムのトラブルだったと言っていたと思うが、実は通報システムのトラブルだったという事だろうか。 しかし通報システムが電子メールとは。。。もしこれが本当なら、疑問を持たざるを得ない。 まず一つは、なぜ電子メールのような複雑なシステムを採用したのか、ということだ。 一人のサーバー管理者の立場からすると、できるだけ電子メールシステムは管理したくない。ウイルス、迷惑メール、認証、暗号化の問題など対処しなければならない問題が多く、WEBサーバーに比べてCPU負荷も高いなど、色々と面倒だからだ。 管理が面倒なシステムはトラブルが起こりやすい。これは常識から考えても、自分の経験からも言える事で、トラブルができるだけ起こらないようにするには、できるだけ単純で、管理が容易なシステムを採用すべきなのだ。 もう一つは、なぜ配信に手間がかかる電子メールを採用したのか、という事だ。 記事によれば、誤送信後の訂正に二十分もかかっている。これは単純にシステムのせいだけには出来ないが、きっとメールの配信には手間取っただろうなという事は予想できる。 ここでもし、通報システムにtwitterを採用していたら、訂正はほんの数十秒で出来ていただろう。実際に昨日twitter上では「ミサイル」というキーワードで盛り上がりを見せていたが、1ユーザーとして見ていて、通報システム・実況システムとして非常に有用だと強く感じた。 さすがに国家の安全保障にtwitterを使うわけにはいかないが、twitter同様HTTPベースの、より単純で管理が容易で、素早く配信ができるシステムを考えるべきではなかろうか。 自分もソフト開発者の端くれ。自分なりにシステム例をちょっと考えてみよう。 まずVPNか専用線で指令本部と各部隊のLANをつなぐ。これでセキュリティーを確保する。本部のサーバーにはブログシステムを設置して、情報が入り次第、逐次入力するようにする。これで手軽にすばやく情報を入力・更新できるようになる。各部隊には、専用に開発したRSSリーダーを配備する。このRSSリーダーは、更新頻度を細

Twitterを受け入れない理由、かぁ

私が「Twitter」を受け入れられない理由:コラム - CNET Japan Elinor Millsさんはこう言っている 私には個人的な情報やとりとめのない思いを、なぜ世界に向かって垂れ流す必要があるのか理解できない。Twitterはまさにそのために設計されている。 なるほど。自分もtwitterは様子見をしていた口。実際、同じような事を思っていたこともある。しかし、これは以前ブログに感じていた事と同じ事で、今ではブログに対してこういう評価をする人は少ないのではないだろうか。この記事自体も2007年6月のもので、今では彼女の考えも変わっている可能性もある。 では逆に、自分がtwitterを受け入れようとしている理由を考えてみよう。現時点で、自分が考えるtwitterが有用だと思う理由は2つある。リアルタイム性とオープン性だ。 リアルタイム性について、ブログのRSSを取得するのと何が違うのか?と考えたが、これは大して違わないと思う。しかしポイントは、非常に短い文章しか入力できないため、記事の入力が早く、結果として更新頻度が高まる点だ。これがリアルタイム性につながる。この点では、掲示板システムに近いものがあると思う。 オープン性があると思う理由は、アクセスするためのAPIが整備されているから。APIが整備されているために、クライアントソフトもたくさん存在し、様々な方法で情報を利用できる。 これらの特徴により、自分のサイト上で行なうお知らせなど、ちょっとした情報を不特定多数に伝えるのにすごく都合がいい。 twitterには1対1のメッセージングシステムという側面もあるが、今のところiPhoneなどのモバイルSMSの方がより強力だと感じる。 まだ考えがまとまっていないが、とりあえずはこんなところだろうか。

音楽ビデオ ユーチューブ 独も配信停止

日経09.04.03夕 ユーチューブは二日、ドイツで音楽ビデオ配信を停止した事を明らかにした。配信に必要なライセンス料支払いを巡り、同国の権利団体と対立・・英国でも・・停止中。欧州の音楽業界との対立が深刻化・・ う〜ん。確かにYouTubeには問題がありそうな映像がたくさんアップされているのは事実。しかし、一人のユーザーとしては、正直、それが非常に便利に感じたりもするわけで。。。イケナイとは思いながら、やはり見てしまう自分がいる。 たとえ映像のクオリティーが低くても、YouTubeはまさに人々が望んでいたビデオオンデマンドそのものだと思うし、それはそれで素晴らしい世界が到来したんだと思う。 とはいえ、著作者の権利は守るべきだ。著作者の権利を守りながら、ユーザーの利便も損ねないような、うまい方法はないものか。今、YouTubeやGoogleは懸命にそれを探っているのだろう。

ブログで書籍の要約をしたい

日経plus1 09.04.04 読んだ本の要約や抜粋、感想を・・ブログ・・で公開しようと思いついた。・・要約は大丈夫だろうか。 ・・・ 弁護士「要約だけならば、違法になる可能性もある」 ・・・ 著作権に詳しい岡邦俊弁護士は「ある程度の長さの著作物を短く要約する翻案も著作者の権利になっている」 ・・・ ビジネス書の要約を有料でメール配信する「速読本舗」・・に対して・・損害賠償を訴えた ・・・ 岡弁護士は・・・何が書いてあるかを紹介する程度の要旨ならば著作物の翻案とは言えず、公開しても著作権法違反ではない」という。 ・・・ 岡弁護士は「要約は原作品を読まなくて著作者の思想や感情が分かったと感じさせる内容で、要旨は原作品を読む意欲を起こさせる内容というのが一般的な解釈」という。 ・・・ 弁護士「感想のための引用なら大丈夫です」 ・・・ 「引用」の条件について、牧野和夫弁護士は・・ブログで公開する文章の中心が論評や感想であれば問題ないが、ほとんどが本の要約で論評や感想部分がわずかしかなければ「引用と認められない」(牧野弁護士) このブログでも、特に日経Watch関連に関しては相当引用をしているので、かなり気をつけなければならない。 引用する場合の条件の一つとして、引用と本文のバランスの問題があるが、どうしても引用部分を短くできず、相対的に本文の量が少なくなってしまう場合も多々ある。このエントリーはまさにその例。 また、ブログには論評や感想といった目的の他に、備忘録やメモといった側面もある。そういった場合は特に、引用と認められるのかどうかの判断は非常に難しい。 ただ結局、もし誰かが著作権法違反を行なっていたとしても、著作者自身が認めれば関係ないわけで。ということは最終的には著作者に対するリスペクトが感じられるかどうか、悪意がないかどうかのような気がするが、専門家ではないので簡単に判断は出来ない。 やはり現行の著作権法は複雑過ぎるだろう。これでは正当な情報の流通、いわゆるフェアユースさえも阻害される可能性がある。 例えばCreativeCommonsなどのような、より分かりやすく、使いやすいルールが必要だ。 もし新聞記事にCreativeCommonsのBYのみのライセンスが明示されていれば、主従のバランスだのなんだのと考えずに、とにかく「by 日経」などと書けば良い事になる

圏外孤独 届かぬ電波言いしれぬ不安

日経plus1 09.04.04 こうして携帯の電波から隔離される事で味わう、何ともいえない不安や孤独感。これを「圏外孤独」と呼ぶ。 ・・・ 「創作四字熟語」・・・「圏外孤独」は、その二〇〇〇年の優秀作品。 ・・・ それにしても、てことは、この言葉が産まれた十年近く前から、こんな小さな機械ごときに振り回される毎日を送っているわけで。「圏外上等」と言える大人に、私はなりたい。(ライター 福光 恵) よく聞く話だが、やっぱりそうなのだろうか。ケータイ向けのネットサービスを作っている身ながら、自分はこのような不安を感じた事は一度もない。 今後twitterやSMSをはじめとする、メールよりさらにリアルタイム性の高いメッセージングシステムが普及するようになると、もうモバイル機器の画面をずっと見続けるようになりはしないか。サーバー管理でログを監視するように。。。 そろそろ、機械とのつきあい方というより、人とのつきあい方を見直すべき時なのかもしれない。社会不安がその問題の根本にあるような気がするが。 ここで思い出す言葉は美輪明宏さんの「腹六分のつきあい」だ。お互いに長く、良い付き合いを続けたければ、たとえ親兄弟といえども、つかず、離れずの距離感を保てと。 その通りだと思う。

twitterのアクセス制限がキビシイ〜

twitterのタイムラインをサイトに表示させようと思って、まずはtwitterで用意されているjavascriptのコードを使ってみたが、すぐにアクセス制限がかかりタイムラインが真っ白に。 twitterのヘルプで「RSSを取得すると良い」という記述があったので、JSPでRSSを取得して表示するプログラムを書く。動かしてみると、またタイムラインが真っ白に。100リクエスト/時を超えたというテキストがRSSの中にあった。 仕方なく、サーバー上でcronを回し、1分間に1回RSSを取得してローカルにキャッシュする事にした。そしてJSP側で、twitterではなくローカルのRSSを読み込むように変更。 このように、現在のところtwitterのアクセス制限はかなりキビシイようだ。急激にユーザー数が増えてサーバーの負荷コントロールが大変なのだろう。 しかし、他にもっと簡単で、いい方法はないだろうか。

アメリカの大学は太っ腹だなぁ

スタンフォード大、iPhoneアプリ開発講座をiTunes Uで無料公開へ - iPhone・iPod touch ラボ 元アップルのエンジニアなどが講師を務めるらしい。役に立ちそう。 しかしアメリカの大学は太っ腹だ。本来授業料を出して受けるべき講義を世界中で受けられるようにしてしまうとは。。。やはり、宗教の違いだろうか。キリスト教のチャリティー精神? 昔、SFCで村井さんが同様の事をやっていたけど、最近はあまり話を聞かない。今はどういう事になっているのだろう。。。

孫さんはやはりひと味違う

ドコモとKDDIは“変革”と“挑戦”——2009年携帯キャリアの入社式コメント(+D Mobile) - Yahoo!ニュース ソフトバンクグループ代表の孫正義氏は、自らが最も尊敬する坂本龍馬を挙げ、その精神とソフトバンクの志を重ね合わせた。「名誉やお金、地位のためにという次元を超えて、自分が何のために生まれてきたか、そして、一度しかない人生で自分のエネルギーを何に注ぐべきかを真剣に考えた人物」と坂本龍馬を表現し、ソフトバンクとして、人々の生活をより豊かにするために高い志を持つことを社員に呼びかけた。 他社の社長が、使い古されたようなフレーズや、最近よく聞くようなフレーズを使う中、高い志こそを持つようにと孫さんは諭す。 高い志を持つ事ができるなら、自ずとやるべき事は見えてくるはずだ、という事だろう。 素晴らしい。

行動ターゲティング,ブログ広告,リターゲティングのマイクロアド

行動ターゲティング,ブログ広告,リターゲティングのマイクロアド GoogleのAdSenseはキーワードマッチ方式だけど、マイクロアドは行動ターゲッティング方式だそうで。 前から名前だけは知ってたけど、初めてサイトを見た。 行動ターゲッティングのほかにもサイトのランク付けによって1クリックあたりの広告費が上がっていくなど、AdSenseとは違う特徴が色々とあるようだ。 日本企業であるという事も、支払いの面で安心感があるなと。AdSenseは支払いが小切手だが、小切手はなじみがないもんな。

低所得者お産ピンチ 「入院助産」認定病院相次ぎ休止

日経09.04.01朝 「医師不足で病院に産科が無くなり、受け入れを休止している。」 ・・・ 元ケースワーカーの渋谷哲・淑徳大准教授・・は「制度を使える病院が少なくなれば、低所得者は本来保証されている安全な出産の機会を奪われることになる。補助金額の増額のほか、出産を健康保険の対象にするなど、幅広い対応策が求められる」と話している。 景気も悪い、産もうと思っても産めない・・・では子供が増えるわけがない。 子供は将来の国力。子供が増えない事は将来の国力の衰退を意味する。 早くなんとかしなければならないが、今の経済状況では十分に手が回らないことも想像に難くない。一体今更、どうすればよいというのだろうか。 やはり、国に限らず、解決するのに多くの金が必要な問題は、景気のいい時にこそ、まとめて解決しておくべきものなのだという教訓を得た。

ユニクロ、進化する安さ 「メード・イン・ジャパン」再び

日経09.04.01朝 ユニクロはニューヨークのタイムズスクエアで・・「ヒートテック」を無料配布・・箱には「ジャパン・テクノロジー」の文字。 ・・・ ソニー創業者の盛田昭夫だ。誇らしげに「ジャパン」を名乗ったユニクロと違い、盛田が売ったトランジスタラジオに刻んだ「メード・イン・ジャパン(日本製)」の文字は読み取りにくいほど小さかった。「日本製は安いが粗悪」と思われていたからだ。 ・・・ それから五十年、・・「日本製」は進化を続け、ついに「信頼」と同義になった。だが失ったものもある。かつて世界を驚かせた「安さ」だ。 昔、日本の製品は今の日本における中国の製品と同じような扱いを米国で受けていたのか。。。 昔の「安さ」の源は労働力の安さだっただろう。ではこれからの「安さ」の源は何だろうか。 効率化か?それだけで間に合うのか。安い労働力を海外に求めるか?遠からずこれも破綻するだろう。分からない。 これからの「安さ」の源を探し、安定的に確保できるようになればよいのだが。。。

イメージすると・・・ロボットが動作 ホンダなど新技術

日経09.04.01朝 ホンダと・・ATR・・島津製作所は・・人間が頭で思い描くだけでロボットを操作できる新技術を共同開発したと発表 ・・・ 「ASIMO(アシモ)」を使い・・試験・・90.6%の正答率を達成 テレビのニュースでも見たが、これはまさにガンダムで言うところの「サイコミュ」さながら! 人の頭に付けるインターフェースが今は巨大すぎるが、いつか小型化されればすごい世界がやってくるかもしれない。 ホンダは当面の対応としてエコにも力を入れているが、かなり前から、もう車だけではやっていけないと考えていたのではないだろうか。高齢化社会が来れば車に乗れる人口は減る。逆に必要になってくるのは、介護ロボットなど、高齢者の生活を支援する技術ではないか・・・と。 考えてみればトヨタは「トヨタ自動車株式会社」で車の会社で、ホンダは「本田技研工業株式会社」で車の会社という訳ではなく、技術研究とものづくりの会社だということがそれぞれの社名からうかがえる。 だからホンダは車にこだわらなかったのではないだろうか。さすが本田宗一郎スピリットINSIDE!! ここでも、生存競争に勝ち残っていくためには、こだわりを捨て、容赦なく自分を変えていく必要があるという教訓を再認識させられた。

無料で音楽検索・取り込み 中国専用サービス グーグル、百度に対抗

日経09.03.31夕 数十万曲を合法的に配信し、ネット広告収入の獲得を目指す。 ・・・ 中国はネット利用者数が・・一位になるなど、ネット各社に取って最重要市場・・・ ・・・ 中国でのグーグルの検索シェアは三割弱。六割以上のシェアを持つ百度・・ なぜグーグルが音楽サービスを?しかも中国でだけ?と思ったが、そういう事か。 しかし、中国ではプロのアーティストの音楽を無料で配信しているのだろうか? もしそうなら、それでアーティストの生活を守れるのか心配。

明治大に漫画専門図書館

日経09.03.31夕 明治大・・・漫画とサブカルチャーなどの専門図書館・・・を開館する。 ・・・ 同大生以外にも解放し、館内での閲覧を認める。館外への貸し出しは行なわない。 漫画を文化として捉えていく事はすごくいい事だと思う。 そもそも、なぜ漫画がサブカルチャーなのか?自分には文化そのものに見えるが。

連盟危機感 真央に200点超え厳命(スポーツニッポン) - Yahoo!

連盟危機感 真央に200点超え厳命(スポーツニッポン) - Yahoo! 前のエントリー「 無趣味のすすめ 村上龍 」でも書いたが、今回の不調は、過度の緊張が原因だったのではと思う。 もしこれが正しければ、こういったプレッシャーは逆にメダルを逃す原因になるだろう。 なぜもっと、選手をのびのびと育てるような言葉をかけられないのだろうか。

政府のミサイル情報伝達、ネット企業は対象外(産経新聞) - Yahoo!

政府のミサイル情報伝達、ネット企業は対象外(産経新聞) - Yahoo! 今やtwitterなどリアルタイム性の高い配信手段も出てきているというのに。 何か法律か規制のようなものがあるのだろうが、もはや現実にそぐわないので変えていくべきだろう。 日本はこういう事が多過ぎると思うが、一体どうすればいいのだろうか。