楽曲課金の問題もクリアされたかもしれない? 「viBirth」

前に書いた「インディーズって何だろう?」のエントリーで、インディーズがメジャー予備軍ではなく、本当の意味でindependentし、独立自尊を貫いていくためには、楽曲の課金の問題があることに気がついた。

この問題についてSound & Recording Magazine 2009年2月号が特集を組んでいたらしい事を知って、妻がその号を取り寄せてくれたので、早速読んでみた。

p61

本誌は、2007年11月号で「Webで始める"一人レーベル"」という特集を組んだが、アーティストがレーベルなどの存在を中抜きにして、自身の楽曲を直接販売するような時代になるのではないか?というムードがあったのは事実だ。・・・"一億総クリエイター幻想"の後あらためて重要視されるレーベルの役割・・・完成度の低い楽曲がネットにあふれるという弊害おも生み出した。

とあり、もう幻想となったのか。。。とまずガックリ。アタリショックやクソゲーの乱発のような感じでクオリティーの高くない楽曲が増え、鑑識眼をもつレーベルの役割が再び重要になってきたという事らしい。

ふと今後のAppStoreの状況を予言しているような気もした。ソフトウェアの販売も、楽曲の販売とかなり似ているところがあると思う。

p62

基本的に個人がiTunes Storeで直接楽曲を販売する事はできず、上記のアグリゲーターや直接取引のあるレーベルから作品をリリースするか、viBirthなどのダウンロード販売サービスを利用する必要がある。

という事で、やはりiTMSで楽曲を個人販売することが出来ない事は確実のようだ。さらにガックリ。しかし「viBirth」という聞いた事のない単語が気にかかる。

p72

viBirth・・・にアーティスト登録すると(月額3,150円)専用サーバーに30GBまで曲ファイル・・・をアップロード可能になる・・・アップロードした楽曲を(アルバム単位)を販売したいサイトを選択すると、viBirthが審査などの手続きを代行してくれる。晴れて販売可能となった楽曲は専用のWebウィジットに格納、MySpaceのプロフィールページに張る事で、ここから直接楽曲のダウンロード購入が可能になる。・・・このWebウィジットはほかのWebサイトやブログにも簡単に張れる・・・

おお!これはひょっとして、中間業者を介するにしても、ほぼ直接販売に近い形ではないのか?

月額料金がかかるし、アルバム単位などの他にも制限はあるかもしれないが、すごく良心的なのではないかと感じた。販売できるサイトの選択肢は、MySpace、iTunes Store、Napster、viBirthと十分。サイトによってはモバイルにまで対応できるらしい。しかも、楽曲は最大で世界22カ国(多分iTunes経由)で販路が開けるらしい。

気にかかるのは「審査」の内容だが、サイトを見る限り、楽曲の善し悪しを審査するような記述は見られなかった。単に著作権関連の審査のように見える。

特にWebウィジットの存在は大きい。ファンのブログなどに張ってもらえれば、すごく宣伝効果が高い。ファンも自分の好きなアーティストを応援できるのでうれしいはず。少なくとも自分はすごくうれしい。

自分はアーティストではないので試すことは出来ないが、相当有力なサービスに見える。

とにかく、世の中にはちゃんと考えてくれている人たちがいるんだ!と大変感心した。

コメント

このブログの人気の投稿

レオナルド・ダ・ビンチはなぜノートを「鏡文字」で書いたのか?

macでsmb(samba)共有サーバーに別名で接続(別アカウント名で接続)する方法

Google DriveにCURLでアップロードするには?